変われるか?
クラブユース予選が終了
ビアンコーネジュニアユースは惨敗
何が足りない?
すべて足りないとは思えない
失点のほとんどが単純なミスから
トラップが相手にとられる
相手にパスをする
相手に先にボールにさわられる
まあ、技術的なことは仕方がない
日々のTRで選手たちが自分で感じ
自分に課題を課し解決するしかない
一番たりないのは
コミュニケーション
昨日のレグノア戦のハーフタイム
誰も声を出す選手がいない
前半のゲーム内容に対し誰もしゃべらない
無言のまま後半へ
これじゃ勝てるわけがない
無口な選手としゃべらない選手
全く別物です
しゃべらない選手は
しゃべれない?選手は
全く使い物にならない
コミュニケーションをとろうとしない
何も考えてなくゲームに臨んでいないと思うが
きがついたことはあるでしょう!
そこに対ししゃべれない選手は×ですね
これは、サッカーだけでなく、これから
高校・大学・社会人になってコミュニケーションの
とれない人間は自分に対して
マイナス要因しかありません
失点シーンは、必ず誰かのミスから始まります
ミスは、全員でカバーできれば問題ありません
ここでの問題は、ミスに対し味方が指摘できないこと
喧嘩になってもいい、、チーム内がぎくしゃくしてもいい
今、必要なのは、いかに、しゃべるかです
しゃべることでコミュニケーションが生まれ
結果としてチームが成長するの
今日のゲームは今までのゲームよりは
次に少しつながる内容だったので
良かったと思います
ただ、失点シーンはすべて自分たちのミスが引き金に
コーチが一から十まで、すべて、戦術を決めて
徹底させるのは簡単です
できない選手をできる選手に替えるだけ
でも、これじゃつまらないでしょう
成長はないでしょう
自分たちで考え
自分たちで行動し
自分たちで、ミスのカバーをする
ここが、変われれば、リーグ戦はいい状態で再開できるでしょう
だから、日々のトレーニングが大事なんです