日本女子柔道界が揺れている
サッカーの世界にいると、選手育成のための指導法は
選手個々が伸びるために指導者はどんな手助けができるか
一番は選手であり、選手一人ひとりが自分で考え、自分で行動し
自分で道を切り開いていく、
そのための手助けをするのがコーチ
コーチとは・・
簡単に訳せば「導く人」
本来コーチ(指導者)は選手自身が考え、TRや行動すること(できること)
ができるようにすることを、指示するのではなく、自分で考えて行動できるように
サポートすることができすこと
サッカーの世界ではあたりまえのことが
他のスポーツでは出来ない・・・
私が中学生の頃は、監督は戦前・戦中の生まれの方が多かったから
確かに、TR中に殴られた、怒鳴られたは当たり前
しかし、今は、、その時のような指導をしていたら
選手は育たないし、世界で通用する選手はできないと思う
大阪の桜宮高校の問題でも、今日のTVで元プロ野球選手の桑田選手が
教員の研修の講師をし、そこで「選手の自主性をいかに伸ばすか?」の
内容で講演し、それに対しての教師のインタビューが放映されました
その中で、「個性を伸ばすことが重要だと感じました」との答え
これには唖然、こんなこと、サッカーの世界では当たり前
なぜわからない?
世界基準で活動しているサッカーと
島国根性でしている競技とはこれほど違うものかと感じました
やはり、野球界は、プロの世界が日本を引っ張っていっていないのが
悪い要因です、
チーム間の競争がなく、地域密着のチームも少なく
まして、プロ・アマの交流も始まったとはいえまだまだぎくしゃく
サッカー界を見習って少しずつ変化を起こそうとしているのはわかるが・・・
柔道界は、今や、オリンピック競技であり
いくら日本のスポーツだといっても、全世界で行われるようになった時点で
日本のスポーツではなくなったことを日本の柔道界が認識していない
ここが大きな問題だと気付いていない
女子柔道の問題は、選手とコーチ、フロントとの信頼関係がなくなったこと
なぜ、信頼関係がなくなったかを連盟はしっかり受け止め
対処してほしいと思います、選手のためにも
監督のクビを切ったら終わりでは、30年前のスポーツ界のままです