今日は、U-12,11,10でのTRMが行われた
相手は足元のテクニックがあるチーム
この相手に対して、結果は別に気にしないが
個々の選手がどう対応するのか、
個々+何人関われるのかを気にしながらゲームを観ていた
ゲームは、U-11とU-12+U-10でのチーム編成
ビアンはまだまだサッカーになっていないのは仕方がないが
個々はまだまだ課題が多い
なによりもファーストコントロールが良くない
OFFの時の準備がまずできていないし
関わりがなく、個の勝負に徹していおり
苦し紛れ、見えた味方へのパス
失敗を恐れての中途半端なプレーが多かったように思う
点をとられてもいい、自分でTRしてきたことをチャレンジすることの
大切さを覚えてほしい
同じミスを繰り返すのには違和感あるけど
それよりも残念だったのは6年生のふがいなさ
4年生を引っ張るどころか、
しっかり声を出してゲームを引っ張っていたのが4年生とは・・・
まだまだ、甘いかな?
今日のゲームは非常に役に立ったゲームでした
相手に圧倒された試合でしたが
選手個々の課題、この年代の課題が見えたゲームで
非常のやって意味のあるゲームでした
でも、個々の選手は一生懸命頑張ってました
数本マッチしましたが、
前のゲームよりも頑張った選手
安定してできた選手
前のゲームでは出来たけど今度はできない
様々ですが、この年代で波があるのは当たり前
今まで、好き勝手にボールを蹴っていた選手を
サッカーというスポーツに変えていく過程です
あわてなくていい
先週の新人戦もそうでしたが
今の段階でチームになっていなくてもいい
最終的には、U-11の選手は再来年の3月の時点で
どれだけ個人スキルがついているかなので
今日TVでもやってましたが
アカデミーでさえ、TRの半分以上は基礎
ジュニアでどれだけ基礎が強化されるかです
今からの1年間が伸びしろは大きいもんです
今日は熱いお父さんが多かった
自分の息子さんへ熱い声援を送ってくれている方がいっぱいいました
これはこれでいいことですが
私は、一生懸命、自分のお子さんを応援してくれる応援も
チーム全体を誉める応援も、駄目だしする応援も
観衆の声としてしか聞いていないので関心ありませんが
良かったプレーは誉め、気の抜いたプレーは応援することは
必要だと思ってます
私も経験があります
自分の息子の選手時代にはコーチとしてやたら厳しく当たってしまう
なんでできないんだ!何でそんなプレーするんだ!
この場面はこうだろう!何でいかない!
これは、現場では言ってはいけないことでした
ピッチサイドでは、ジュニア年代ではあめ5つムチ1つでした
私の息子から見れば、クラブで親=コーチにボロクソ言われ
家に帰ってもフォローしてもらえない
本来なら、コーチにボロクソ言われたら、親には良かったところを
誉めて欲しいだったろうと思う
結果、息子は私の前からいなくなってしまった
もっと、誉めてあげればよかった
もし、息子が私のもとに戻ってきてくれたら、素直にあやまろう!
サッカーに関していえば、親は指導者ではなく、相談者あれ!
サポーターであれ!でした