VFR_V4_VTEC -14ページ目

復興応援 東北ツーリング

会社の皆と泊りのツーリングに行ってきました


家を5時に出発ですが、まだ真っ暗です
VFR_V4_VTEC


集合場所の大黒Pを出発する頃には、明るくなっていました
VFR_V4_VTEC


湾岸線からC2、S1を通り東北道に入ります
VFR_V4_VTEC


佐野SAでバイク&人間の燃料補給をします
ここで車での参加の1人と合流し、バイク8台と車1台でのツーリングです
VFR_V4_VTEC


安達太良SAで再度燃料補給したのですが、出発しようとしたら雨が降ってきました
この先の天気が悪いようなので、ここで雨合羽を着る事にします
VFR_V4_VTEC


長者原SAでも燃料補給&休憩をして、雨も大丈夫そうなので雨合羽を脱ぎます

東北道を平泉前沢ICで降り、目的地の平泉に到着です
VFR_V4_VTEC


昼飯を食べ終えて見学ですが、なんとガイドさんをお願いしての見学です
ちゃんと世界遺産を観光しています(^^;;
VFR_V4_VTEC

VFR_V4_VTEC

VFR_V4_VTEC


16時頃出発して、今回の宿泊地の南三陸町に向かいます
17時ぐらいには暗くなり始め、ホテルに到着した18時過ぎには真っ暗でした
VFR_V4_VTEC


チェックインをして、まず温泉に入り今日の疲れを取りました
晩御飯の時に仲居さんに震災当時の話しをしてもらいました
今回泊まったホテルは少し高台にあり、ロビーが5階にあります
そのおかげで、津波の被害は1階と2階だけでしたが、
周りの被害がすごく、陸の孤島と化したそうです
幸いホテルなので、食料は困らなかったそうですが、5日ぐらいは家に帰れなかったそうです


ご飯を食べ終えて部屋に戻り、明日も元気に走る為に宴会です(^o^)丿
自分は、途中で抜けて寝ちゃいましたが・・・ ( ̄ー ̄)ニヤリ

原因判明 SWR改善

SWRが悪化しているのが気になり、対策をしようとアースの取り直しをしていたのですが、アースポイントを変えようが何しようが改善できません
それどころか、アースをとらない方が数値が良いのです
CHL-63Sでアースを取ると1.6以下には下がりませんし、場所によっては1.8とかになってしまいます
アースを取らないと1.5になります


送信状態のまま、SWR計を見ながらアンテナや車体にさわると数値が激変します
良くなったり悪くなったり・・・


もしかして!!!と、

ひらめき、アンテナの角度を地面と水平になるまで寝かせると1.1まで下がりました


やっと原因がわかりました
無線をやっている方なら当たり前かもしれませんが・・・
原因ですが、どうやらマフラーのようです
マフラーと言うより、金属一般だと思うのですが、アンテナから近すぎたのです


先日ナンバーの角度を変えた時に、アンテナの位置も微妙に変わったからでしょう
接触しなければ良いだろうと思い、ギリギリのクリアランスでした(^▽^;)

今までより、1.5cm外側に出し、1.5cm後方にずらして
CHL-63Sで1.2、AZ510FMで1.5になりました。
AZ510FMが悪い訳ではなく、高さの調整で変わるので、もう少し高い位置に取付けできればAZ510FMでも良くなるのでしょう


今までの位置 横からしかありません(^^;;
VFR_V4_VTEC


今回変更したのですが、まだ近いですね
VFR_V4_VTEC

VFR_V4_VTEC


VFR_V4_VTEC

とりあえずは、AZ510FMでも1.5になりましたので、許容範囲ではないでしょうかね?

SWRが悪化?

先日戻ってきたFTM-10Sですが、
取付けてSWRを計ったら、悪化している事がわかりました


アンテナはノンラジアルのCHL-63Sなのに値が1.6もあります
AZ510FMに至っては、同じノンラジアルなのに2.0もあります


車体側にアンテナではなく、ダミーロードを着けると1.0~1.1になりますし、

SWR計に直接CHL-63Sを着けても1.0~1.1になります
アンテナでもなく車体側でもなく、合わせるとダメ・・・


IC-T70からFTM-10Sに換えた時に悪くなりましたが、もうちょいましだったのに・・・

アースのやり直しかな?

今回は時間が無いのでCHL-63Sで運用する事にして、

後日時間が有る時に対策することにしましょう