本日からホウレン草の出荷です。

画像ではハウス用のフレームが見えますが、ビニールをかぶせていないので露

地栽培になります。(べたがけはしましたが)


vegetaroのブログ

昨年の11月終わり頃種を播いたホウレン草がようやく出荷の時を迎えました。

種を播いてから今回の厳しい冬を越してきたので正直収穫出来るのかどうかと

いった所でした。

vegetaroのブログ

冬の間、寒さから身を守るために地面にぺったりと張り付いて寒さに耐え続け、

この3月の気温上昇で一気に成長した感じです。


vegetaroのブログ

昨年の秋にキノコの廃菌床(オガ)を2t/10a撒いて播種しました。勿論農薬や堆肥は使っていな

いので、養分を多く要求するホウレン草は「微生物農法」にとってハードルの高い

作物です。

vegetaroのブログ

思えは、昨年「たんじゅん農法」を初めてから、ホウレン草は4回目の播種です

が、初めてこのように色が良く元気な物ができました。ホウレン草で失敗するパ

ターンは幾つかあって、

1.窒素不足で葉が黄色くなる。
2.播種の条件(気温や水分など)で発芽が揃わない。
3.葉をダニにやられる。

などフルコースで失敗してきただけに、今回は嬉しさがこみ上げます。

今回は根にかなりの菌が付いていますので、冬の間に放線菌が徐々に増えて

この結果になったのでしょう。

写真ではちょっと分かりづらいですが、根を引き抜くとけっこうな数の

菌根菌がついています。

vegetaroのブログ

一歩前進ですね。









いよいよハウスのフレームにビニールを張って完成です。

今回はポリ塩化ビニルではなく、P.O.(ポリオレフィン系フィルム)というポリ塩化ビ

ニルより、耐候性が高い物を使います。


vegetaroのブログ

ビニール張りは、少しの風でも張ることができないので、極力風の無い日を選ん
で、張ります。

この日は、風が穏やかな日でしたが、ちょっとでも風が吹くと、面積の広いビニールは

ものすごい力で煽られて張るのに一苦労でした。しかし、なんとか無事張ることができました。

その後、アーチの内側にエクセル線(鉄の番線より強度の高いポリエステル樹脂線)を張って


上からの強度を増します。


vegetaroのブログ



ハウスの完成です。


vegetaroのブログ  vegetaroのブログ


昨年の12月後半から約1ヶ月半でようやく完成しました。



ハウス建設もあと少しの所まできました。

vegetaroのブログ

ハウス建てのおおまかな手順は、アーチパイプを立てて、上から徐々に直管を

止めていき、歪みの無いように合せていきますが、下にいくにつれてだんだんと

金具が合わなくなってきます。

勿論上手にやれば上から下までピッタリと組み上げることができるのでしょうが、

何しろ初めての体験ですので、実は何度もやりなおりながらここまできました。

この後、ビニペットというレールを取り付け、防虫ネットやビニールを張る順番に

なります。


ビニペットの取り付けです。


vegetaroのブログ   vegetaroのブログ



ビニペットに防虫ネットをつけていきます。



vegetaroのブログ
  vegetaroのブログ  

サイドの換気をするときの防虫用のネットを付けたあとにビニールを張っていきます。

vegetaroのブログ
















ハウスの建設も1月中に終わりそうなので、早速ハウスに植えるチンゲン菜の播種です。

今年は、セルトレイの播種用に、ハンディ播っく」なる便利グッズを購入。

vegetaroのブログ  vegetaroのブログ  

コート種子なら、大抵の大きさの物に対応しているとの事ですが、見た目の割にかなり高額です。

ちなみに近くのファームドゥーで7,280円。何でこの値段なの?というほど高い。

だったら買わなければいいでしょ?と言われそうですが、これが使ってみると非

常に便利な物で、セルトレイの端から端まで移動するだけで、セルに一粒づつ種

を落
としてくれます。

vegetaroのブログ  vegetaroのブログ

たまにエラーはありますが、使ってみて満足の品物です。


vegetaroのブログ  vegetaroのブログ


の日、200孔のトレイ を36トレイ(7200粒)2時間で播き終わりました。

今年も雪の季節がやって来ました。



 vegetaroのブログ  vegetaroのブログ

年も明けてハウスの建設再開です。
今回はスクリューアンカーを打ち込みます。

vegetaroのブログ


フレームの地際に直管を取り付けて、その直管にスクリューアンカーを取り付けます。

vegetaroのブログ

スクリューアンカーは、ハウスの浮き上がりや沈み込みを防止する目的で打ち込みます。

vegetaroのブログ   vegetaroのブログ  


棒を入れて回しながら地面に入れていきますが、これが意外と疲れます。


vegetaroのブログ

でもこの杭のおかげでハウスが安定するのですからおろそかにできません。

いよいよハウスのフレームを立てていきます。

測った糸にそって左右のアーチパイプを45cm間隔で地面に打ち込んでいきます。

幸いにも今年はさほど地面が凍っていないのであまり苦労せずに進みます。 



アーチを左右に刺したらお互いのアーチの先端をアーチパイプのジョイントでと

めて
いきます。

vegetaroのブログ   vegetaroのブログ  

Mさんに教えてもらったやり方で、軽トラの上に脚
するとかなりはかどりました。


 
vegetaroのブログ



次に直管をアーチの先端に金具で止めていきます。


vegetaroのブログ




vegetaroのブログ

初めてにしてはなかなかうまくいきました。



我が家には、まだビニールハウスがありません。

この地域では、ハウスがないと冬の野菜を作る事は容易ではありません。

従ってハウスを持っていない我が家では今年の冬は、農作業が無いので、ハウ

スの建設をする事にしました。


vegetaroのブログ

群馬県では、新規の就農者の為の制度があり、必要と認められる施設購入に対

して、県や市から多少の補助金が出る制度があります。この有難い制度を利用

して準備を進めてきました。

春に申請を出して、やっと先日許可がおりたので、建設に着手いたしました。



vegetaroのブログ

ハウスを建てるのは勿論初めてなので、昨年新規就農してハウスを建てたMさん

に建て方を聞きに行きました。Mさんにハウスの組み立て方や手順などを教わ

り、資料をお借りしました。


我が家では27mのハウスを3棟建てる予定です。予定地の隣の畑に、古い既

存のフレームが建っていて、そのハウスと合わせて5棟にしようといった計画で
す。


vegetaroのブログ

まずは畑を平にならして、ハウスを建てる位置を出すための糸を張ります。

重要なのは、ハウスの直角を正確に出す事です。これがずれると全体が歪んで

しまうからです。

vegetaroのブログ

この直角
を出す方法として、ピタゴラスの定理を使って糸を張ります。

   

直角三角形の斜辺の長さを c、他の2辺の長さを a, b とすると、

a2 + b2 = c2
が成り立つというあれです。

中学校以来久しく使ったことのない言葉でしたが、こんなところで活用するなんて

思ってもみませんでした。


vegetaroのブログ


ハウスを建てる位置と形を引くのに丸一日かかってしまいました。




今年お世話になった畑の片付けを始めました。

vegetaroのブログ

この畑は夏にピーマンをやった畑です。

ピーマンの実が赤くなって無残な状態になっています。

収穫させて頂いたありがたさを噛み締めながら片付けをします。

vegetaroのブログ

マルチを剥がす作業からですが、夏の間畝間に草が茂っていたので剥がすのに

一苦労です。

vegetaroのブログ

トラクターでロータリーをかけて株を土に鋤こんでいきます。

vegetaroのブログ

再び土の中で微生物の餌となって循環してくれることを思いつつ作業を進めてい

きます。




先日近所の方から頂いてきた籾殻に、土壌微生物の菌を混ぜて

籾殻ぼかしにチャレンジです!

vegetaroのブログ

育苗のハウスの中に積んでおいた籾殻に、元菌と米ヌカと水を入れて

まんべんなく混ぜます。

籾殻は軽いとはいえ、全部で5立米、重さにして約600kgほどあるので、混ぜる

のに一苦労です。

混ぜたあとは、高さ50cm以下に均しておいて、1週間から10日程で出来上がる

ようです。

通常の堆肥のように切り返しはしません。切り返しをして混ぜると菌のコロニー

が壊されて

しまうそうです。そのために、混ぜなくても空気が入るギリギリの高さ50cm以下

に積んでいます。

vegetaroのブログ


写真は水とヌカをまぜてから4日目の物です。色々な菌が繁殖して、温度も55

度まで上がっています。

あと、1週間位でできあがりです。

vegetaroのブログ

楽しみですね。

vegetaroのブログ


今年最後の栽培小松菜の収穫が始まりました。

vegetaroのブログ


夏は暑かったのですが、秋に入り、急に寒くなったせいで小松菜の成長に

影響がでて、収穫が遅れています。

ちなみに播いた品種は、タキイの「楽天」と、カネコ種苗の「よかった菜G」です。

vegetaroのブログ

このまま一気に寒くなると、後から播いた小松菜が十分成長しないまま

冬を迎えてしまうので、もう少し暖かい日が続いて欲しいものです。

vegetaroのブログ