こんにちは。須藤です。
いきなりの質問ですが、
「花粉症ですか?」

この時期、決まって話題に上がる花粉症。
本当に多くの方が悩まされていますよね。
そして、
花粉症は治らないと諦めていませんか?
「以前は酷い花粉症だったけれど
今ではすっかり症状がでなくなった。」
実は、このような人もたくさんいらしゃるのです。
では、この方々は一体何に取り組んだのか。
今日は、具体的な方法をシェアしますね。
最初に答えをいいますと、
ズバリ、『腸活』です。
免疫の70%は腸!という話を
一度は聞いたことがあるかもしれません。
アレルギーがおこるメカニズムに
根本的に関わっているのが腸なのです。
つまりは、
「腸が炎症を起こさないように心がける」
これが、花粉症の根本治療に重要だということです。
では、腸活といっても何をしたらいいか
イメージがわかないという方のために、
具体的な例をご紹介しますね。
腸が元気になるためには、
《良い菌》+《良い菌のエサ》が必要です。
腸内細菌を整える、最短ルート・・・
こちらはメルマガだけでご紹介していますので
割愛させていただきますが、
日本古来の発酵食品を意識して摂取する。
というのがとても近いご提案となります。
以下、
合わせて注意したい、お食事のポイントをお伝えしますね。
①腸の炎症をおこす食べ物に気を付ける
色々あるのですが、先ずは「小麦粉系」と「白砂糖」
②血糖値の乱高下を防ぐ
一見関係がなさそうですが、あるのです。
空腹に糖質は、急激に血糖値をあげるので注意。
③栄養素の摂取を意識する
粘膜強化のためにタンパク質(グルタミン酸)をしっかりとり、
天然の抗ヒスタミンとなるカルシウムを摂取。
最後に、アーユルヴェーダのセルフケアとしては、
①鼻うがい&オイルうがい
鼻や喉の粘膜が丈夫に保つことは、
できれば、鼻ウガイの後は鼻の穴にオイルも塗りましょう。
②便秘は解消しましょう
腸内環境と密接なかかわりがあります。
毎日定期的なお通じをおこせるようにしましょう。
・お白湯
・ギー
・ひまし油(飲めないものもあります)
・ブドウ水
以上の中から、もっとも自分に合いそうなものを
見つけてみてください。
③ガルシャナでカパを撃退
乾布摩擦は、体内の粘着性を軽減します。
花粉症の不快な症状にも効果を発揮!!
④規則正しい生活を
やはり、ヴァータを乱さないことは、花粉症に限らず
健康に過ごす基礎となります。
花粉症の症状がお辛い方はとくに規則正しい生活を心がけてみてく
特に、睡眠は重要です。
夜更かし、寝坊に要注意です!!
※ご質問がある方は、メルマガからご質問どうぞ!!
メルマガ内で回答しています。^^