資格試験の追い込みのため、しばらくブログを更新できておりませんでした。
前回6月に不合格だったリベンジを果たしに行って参りました。
結果は・・・ なんと・・・ まさかの・・・
結果:合格
最低合格点700のところ、844点で合格しました。
と、いうことで初心者の私がVBAエキスパート「スタンダード」に合格するまでを振り返りたいと思います。
■学習を始めたきっかけ
マクロで仕事を自動化したい。
VBAのコードを読めるようになってエラー時に対応できるようにしたい。
要するに、「残業をへらして早く家に帰りたい」ということです。
■学習期間
約5ヶ月
■資格取得までの費用
合計:70,000円
・書籍 12,000円
・eラーニング 28,000円
・受験料 30,000円 ※1回の受験料は15,000円
ExcelVBAの資格には「ベーシック」と「スタンダード」があり、「スタンダード」の方が難易度が高いのですが、今回は「ベーシック」を取得せず、無謀にも「スタンダード」に挑戦しました。
そのため学習期間は長く、費用も高くなってしまいました・・・。
■合格までの道のり
①プログラミングとは何かを学ぶ
初心者がコードの記述や読解に挑戦するには、やはりプログラミングの世界独特の考え方や計算式などを理解していないと難しいと感じたため、インターネットの学習支援サイトや書籍などでプログラミングとは何かを学習しました。
<参考書籍>
②ExcelVBAの基礎を学ぶ
プログラミングの基礎を学んだところで、次はExcelVBAの基礎を学びました。VBAの文法やルールなど、基本的な内容を学びました。
<参考書籍>
③無料動画でVBAを体験
とりあえずプログラムを書いてみたいと思い、youtubeのマクロ講座動画を見ながらプログラムを繰り返し書きました。特にxvax_vbaさんの動画がわかり易く、非常にお世話になりました。本当に助かりました。ありがとうございました。全ての動画を見させていただきました。
<参考動画>
<xvax_vbaさんのチャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UCk_3deMpnrV-PspDKD900zg
④学習支援サイトや参考書の練習問題を繰り返す
VBAに慣れるまで、以下サイトの問題集を繰り返し解きました。
管理人の「やまちゃんさん」のブログにも元気づけられました。本当に助かりました。これからもエクセルの神髄で勉強させていただきます。
<参考サイト>
エクセルの神髄 VBA練習問題集
http://excel-ubara.com/excelvba9/
⑤模擬問題を繰り返す
公式テキスト付録の模擬問題とVectorで購入した模擬問題を繰り返し解きました。
http://s.shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR224349
⑥受験1回目 2017/06/09
結果:不合格
模擬問題の繰り返しだけでは合格できないと実感。初見の問題が多数出題された。
⑦自作の問題を作成
もっと多くの問題を解いて経験値を積みたいと考えましたが、ExcelVBAエキスパートの模擬問題は書籍やネットで中々見つかりませんでした。悩んだ結果、自作することにしました。
自分で穴埋め問題を150問作成しました。
<自作問題>
<参考書籍>
⑧購入した模擬問題と自作問題を繰り返す
試験までの約2週間、400問程度の問題を繰り返し解きました。
⑨受験2回目 2017/09/02
結果:合格
自作した問題と同じ問題がとても多く出題されました。
おかげで最低合格点を144点上回ることができたました。