水曜日に工科大の今年度第一回講義に行った。
寒かった。。。
寒さにもかかわらず、去年くらいの数の学生さんに集まってもらって、第一回ということで、オリエンテーションと最初だからベンチャーの概要みたいな話をした。
教室に入る前に、昨年見覚えのある顔とも接近遭遇して楽しかった。なんとなく覚えているものだ。
第一回ということで大勢集まってもらったが、繰り返し言ったように、講義を受けたくない人は無理やり来て聴講する必要はない。
最初から数名は寝てたが、興味の無い一般教養のクラスを無理やり来させるほどザンネンながら教育に使命感を感じてないので、別に来なくてもいい。すでに採点要領は話したので、それに合致するよう自習してくれれば全く問題ないし、講師としての責務も果たせていると思う。教室に来るのは、直接話が聞きたい、意見交換(ディスカッション)をしたいという人だけで十分だ。
・・・と教室も狭いし、机に突っ伏して寝られると講師も傷つくので、互いにまたみんなのためにも自己判断しよう。
さて、最初の講義の中では、どういう会社がベンチャーで、どういう会社がそうでない中小企業かを話した(つもり)。
IPOするばかりがベンチャーのゴールでなく、あくまで高い志と傑出したリーダのもとで新たなことにチャレンジして、最終的ニは数千億円の売上のエクセレントカンパニーを作って、企業特有の伝統を作るのがゴールである・・・と言ったつもり。
教室の最前列の学生さんに思いつくベンチャー企業をあげて貰った。
ドワンゴ
ライブドア
楽天
ホンダ
ファイザー ?
・・・
あまり知らないんだなあ・・・というのは実感。(勿論、これから学べば良い訳で最初、知らないのは問題でない!)
ただ、2年生も少なくないはずだから、就職を有利にするためにはそろそろいろいろ考えた方が良いでしょうね。
僕が大学を卒業するウン十年前は、機械系-航空学科だったこともあり、一番人気は当時NASDAだが、ついで航空機メーカである三菱重工・川崎重工、そして関東の自動車会社である日産・ホンダや富士重工などが人気だった。文型就職も花盛りで銀行や生保もいた。今、考えるとあまり華々しくない業界・会社ばかりだ。『東大生が大挙する会社は滅びる』と当時から言われていたが、日産などはまさにその例だった。
若い人も、就社というものがなくなった今、キャリアを真剣に早いうちから考えないといけない。
ベンチャーもその選択肢である現代社会を生きる若者として、「知らない」では済まされない=負け組路線に足を踏み出していることの証左であろう。
言葉はきつかったかも知れないが、自分も学生時代、ベンチャーには全く関心が無かったし、専門書や学会誌は読んでも、ビジネス書も日経新聞も読まなかった。大いに自省している。皆さんにはその悪しき轍を踏んで欲しくない。この講義で立派な経営者になれるはずは毛頭ないが、自分のキャリアを考える契機になれば、またベンチャーへの関心が生まれる素となれば、そういう人が10人でもいたら、大成功だと思う。
PS 採点で「D=不可」を付けざるを得ないような、小論文と試験解答だけはしないようくれぐれもお願いしたい。