SNSがあたりまえになって
【自分の今の表面の!きもちや思いを外ににだす】
ってことが簡単になってるとおもう。
あくまで、自分のフィールドは自分のものだからよいけど、
わたしは最近
【自分のきもちをたれ流しにしない】を心がけてます。
とくに、SNSは、すき!いや!きらい!だめ!って
感情がシンプルで共感を得やすいし、
特に、好き!以外のネガティブ感情に
いいね!や同情があつまりやすい。
とくに社会的なこととか、あれ嫌です!には
『わたしもそうおもってました!』的なコメントが続く。
SNSを活用して起業をしましょう!が盛んだったときは
『いいね!』をつけてもらう『話題にあがる!』『盛り上がる!』
が先行していたので、そうなったんだとおもうし
わたしもそうしてた。
でも、最近はもう、そういうのはごめんだし
しんどいときとかは共感してほしいから
SNSに投稿したくなったりするけど、
しんどいとかいやとかって感情はわりと一過性だ。
わたしの場合ね。
すき!はわりとながいけど。
だから、その一過性の感情をすぐにSNSっていう残る場に
投影するのは、やめたんです。
その一過性のわたし、をみられて判断されるのっていやだから。
いやだ!つらい!きらい!は、一旦保留。
とくにフェイスブックは『人』なので
その一過性ばかりをあげていると
それで、印象がついてしまう。
そして、感情を垂れ流しにすることで、
自分もわからなくなる
そう!自分を表現しているようで、
自分の本当の感情ではないの。
一旦保留
にしてみると、わりとどうでもよくなる。
どうでもよい自分はどうでもいい。
そのきらい!とか嫌!なんて
どうでもいいの。
どうでもいい感情を出すことで自分も振り回される。
もったいないよね、いろいろね。