本日はアロマメディテーションの認定講師講座でした。

 

まだまだ認知度が低いアロマメディテーションですが

オリジナルのブレンド精油4本を使う

香りのカウンセリング。

 

 

香りの心理セラピーともいわれます。

 

 

嗅覚は五感のうち唯一、脳の大脳辺縁系

=人が本来持つ本能や情動、記憶をつかさどる部位に

直結しているのです。

 

ちなみにほかの感覚器は、理性の脳=大脳新皮質につながっているの。

だから人間なのだけどね。

 

 

でも、あまりに、理性優位、知性優位の現代

 

本来あるべき、本能や情動が活かされない。

こここそが、『個』の部分だと思うのですが、

右へならえの昨今、ここをだんだんつかえなくなってるんです。

 

 

そこをダイレクトに刺激するのが、嗅覚。

 

 

2019年はますます嗅覚に注目が集まるはず

だって、いろん人が言い出してるもの(笑)

 

 

でも、バーバラはずーっとこの分野に注目している

そこにまつわるオンラインサロンまで作っちゃうくらいだからさ(笑)

 

 

それはさておき、

そんな嗅覚を使う、アロマメディテーション。

カウンセラー優位ではなく、クライエント本人が

気づく、というか、気づいてしまう(笑)

そんなカウンセリングってアロマをつかうからこそなの

 

でも、シンプルなツールだからこそ、

セラピストの質が大事になります。

 

 

セラピスト講座は『養成する』っていうか

セラピスト自身が気づきの連続。

 

思考癖

前提

 

そんなものがぽろぽろ見つかる!

 

そしてそれを、フラットにしていく、これこそが

わたしの考えるセラピストクラス。

 

なぜなら、

自分目線でみてしまうと、本当にクライアントさんが

見たいものが見えなくなちゃうの。

セラピストの視点はいらない、セッションだから。

 

わたしはわたし、あなたはあなた

それを本当にフラットにみるためには

自分がフラットであるって大切。

 

そして、このフラットって生きるのが楽になるんよねー

 

凸凹してるから、しんどい。これ最近私が強く思います。

 

今日も、個々のみなさんに

気づきがあった養成クラスでした。

 

まさしく

『セラピストさんの人生も整える』だと思う。

 

これから、どんどんみなさま活躍されていくので

ぜひ、気になるかたはセッションをうけてみてくださいね。

 

セラピストにも興味がある!!

というみなさまは次回開講は4月です。

どうぞおたのしみに☆