【安心で安全であること】
これは、わたしが一番大事にしていることなんです。
アロマにしても、セッションにしても、それを受けるお客様が
安心して、そして安全であること
それは、そのツールの内容のまえにある大前提である
と私は思っています。
私が代表をつとめる、アロマメディテーションもその例にもれず、です。
アロマメディテーションは特許こそ
とっていませんが、
創始者と開発グループで産み出した
独自のアロマのメソッドです。
もちろん、【アロマメディテーション】と言う言葉も。
アロマメディテーションとよべるのは
オリジナルのブレンド精油をつかったものです。
アロマメディテーションの精油はひとつひとつ効果効能を考慮し、
ブレンドされた精油です。
その精油をいわゆるネットワークビジネスやマルチビジネスのスタイルで
販売することはありません。
アロマメディテーションを使って
何かを売る、何かを購入する、勧誘するという行為は
協会として禁止しています。
もちろん、アロマメディテーションのセッションは
認定セラピストさんしかできないです。
もし、
そのような行為をされて困った!また見かけた!というかたは
アロマメディテーション協会の代表の私までお知らせください。
私がいつも、お伝えしているように、
アロマメディテーションは社会に貢献できるツールだと
私はおもっていますし
おおきく拡がる可能性を秘めています。
そして、なにより香りが心や体に与えてくれる効果は図りしれませんし
アロマメディテーションでのマインドフルネス効果や
本当の自分の気持ち=嗅覚からのメカニズムに基づく
に気づくことは、毎日の生活、ひいては人生の質を上げてくれるもの
と感じてています。
でも一方で
【シンプルなツール】だからこそ、
それを扱うセラピストの質は最重要課題です。
そこには、講師陣一同、もっとも力をいれて大事にしている点です。
そして、アロマでメディテーション=瞑想だから、
なんか怪しい?とか
おもわれたりするのです。
だから、あえて、代表としての立場を明確にいたしました。
いろんな、ツールがある今。
アロマメディテーションが安全に皆さんに役にたつ
ツールになるようにこれからもしていきたい。 そんな願いをこめて。
●そんなアロマメディテーション認定講師養成の平日クラス、詳細とお申し込みはこちら
●【大阪2018年度生最終募集!】アロマメディテーションセラピスト養成講座