今日の教えてバーバラは、
やっと涼しくなったのに、しんどいです。
という、ご質問にお答えしますね。
うん、しんどいかた多いです。
はい、秋はしんどいです。
ちなみに春もしんどいです。
暑いはしんどい、すずしいは楽の全体がそもそも間違い(笑)かも
秋は夏の疲れが出やすいといわれますが
まったくその通りでございます。
最高気温を更新する、この夏
本当に頑張りました。
そしてね、頑張ったのは、外の意識できる自分だけではないのです。
バーバラお講座でよく
自分の内も外も全部自分!というお話をするのですが
外の自分=意識している自分が
頑張っているとき、内の自分も同じように頑張ってくれています。
外の状況に対応するために、私たちの身体の中で
とくに働いてくれているのは、自律神経。
外の自分を快適にすごすために
暑い時は汗をだし、毛穴を開き、
いきなりキンキンに冷えた冷房の部屋へはいると、逆に毛穴をとじ
体温を温存し。
外の私は気づいていないけれど、
あつい、寒いっていっているだけだけど(笑)
内の私は
自律神経のスイッチをぱちぱちぱちぱち。
何をきりかえているかというと
交感神経と副交感神経。
電気のスイッチをはちぱちするイメージ。
もちろん、自律神経は、一転集中制御ですから、
わたしの内のすべての臓器がそれに従います。
例えば
交感神経優位だと消化液の分泌はおさえれ、
副交感優位だと消化液の分泌がうながされる。
これが、外の状況で、まったなしにかわるのです。
もう、これだけで、疲れるのがわかりますよね。
吉本の
【やるんかーい、やらんのかーいい】みたいなもんです
って、少したとえが妙ですが。。。
でもそんな感じ。
そのスイッチパチパチでがんばった、わたしの外とわたしの内。
あーーーいよいよ真夏日のすくなくなってきたな
っとおもいきや
一気に気温の下降。
かと、思えば、一気に上昇!!!
はいまた
【やるんかーい、やらんのかーい】です。
ざっくりですが、こんな感じ。
そりゃもう、システムそんなに知らなくても
しんどくなるのは当たり前とわかりますね。
涼しくなった気温とはうらはらに
身体の内側では、ぱちぱちしすぎた
自律神経が
【もうちょっと助けて】となります。
すると、
消化したいのにできない
ねむりたいのにねむれない
なぜかいきなり午前中にねむくなる
やる気がない。
いらつく!!
これ、自律神経からの原因が多いです。
はい、今の時期しんどいを解剖生理的に説明するとこう
合言葉は
【やるんかーい、やらんのかーい】です。
こんな今の時期バーバラ的におすすめなのが
【ゆったりおふろに入る】
夏の冷房や冷たい飲み物で冷えた身体をリセットし
急激な気温下降に備えるためにも
ゆっかりお風呂に入る。
秋は、とくにちょっといらいらする感じがおおくなるので
ゆったり緩めてあげましょう。
そんな今のあおすすめの香りは
ベーシックにベルガモットとラベンダー。
アロマテラピーの王道ではありますが、
なんだかわからないけどつかれる、イライラする
怒りたい、に効果抜群です。
眠りにくいかたは、
お休みの時に嗅いでいただくのもおすすめですよ。
ぜひ、お試しになってくださいませね。
お役にたちますように♡
●アロマテラピーのことだけじゃない!
自律神経、免疫、ホルモン、美容。
知っていると必ず役に立つ、バーバラのアロマベーシックコース
●子育て中のおかあさん、必須の講座
ママがつくるアロマとハーブの救急箱講座
毎日のちょっとした快適が人生の質を変える。
アロマテラピーとナチュラルケアがそれを叶えてくれます。
バーバラのアロマテラピースクールの理念です☆