中田さんのことを書いたら、

【あっちゃんかっこいいですよね!!】

と、共感を呼べてうれしかった。

 

そして、やはり、あっちゃんはカッコいいので

まだしばらく書こう!(笑)

わたしの覚書にもね。

 

だって、私が一生懸命線を引きながら本をよんでいると娘が

『ママそんなんしても、覚えられへんで。。。

わたし無理や』

と、ひややかに言われました。。。

 

 

ええ、だから、ブログに書くのです。

 

そして、本日の、心に残った言葉は

優れるな!異なれ!!!っていう言葉

 

これは正確には、あっちゃんの言葉ではなく

どこかの国のことわざなんですって。

 

実はこれ、私がアロマテラピーで意識したことなのです。

 

 

私は、アロマテラピーの講師の中ではたぶん異端。

なぜなら、講座をはじめたころ、いちばんだいじにしていたのは

ラベンダーの効能を正確に伝えることではなく。

講座の最初で、笑いを取る。

 

最初のつかみに命を懸けているといってよかった。

 

 

なぜかというと、

 

まだまだアロマテラピーの敷居がたかかったころ

アロマテラピーを学ぶって

こう、ぜいたくな感じだったのね

 

先生もなんだかラグジュアリー。

 

なので、わたしは自分のキャラも相まって

『いかにアロマテラピーの敷居をひくくするか』を考え

そして、行きついた先が

まずは笑いを取る!!

 

ええ、お笑いもすきでしたので。

生粋のバラエティー好きでしたので、

 

 

どれだけ講座で、アロマテラピーの講座でですよ

笑いをとるかに、賭けたわけです。

 

そうするとどうなったか

バーバラ先生の講座は面白い!

講座依頼が来るようになったのですね

 

それはありがたいことに今でもです。

 

 

あっちゃんありがとう!!って

あっちゃんと同じようにしていた自分をほめたいっ!!♡

 

 

正直、アロマテラピーや自然療法の知識など

入れてもいれても天井は来ません。

学びは大事。

でも学んで学んでだけでは、講師にはなれないんです。

 

知識では、大先生にまける。

学術的なはなしは大先生に任す。

わたしは徹底的に

アロマテラピーを広める!

ということを重要視したのです。

 

でも、知識を知らなくていいわけじゃない。

ただ、笑いをとるだけでは、ただのあほです。

 

膨大な知識とエビデンス(笑)はもちつつも

そこで、優れようとおもうと、負けるのはわかってる

なので異なったわけですね。

 

 

人と一緒は楽です。

 

異なるのは難しい。

 

でも同じところで優れようと思うと天井はくるからねーー

大先生にはまけるよ、そりゃ。

 

 

私はこれからも、楽しくて面白くてわかりやすくて役に立つアロマテラピーを

やろうとこころにきめましたわ

 

 

ありがとう!あっちゃん!なの。

 

 

天才の証明 天才の証明
1,512円
Amazon

 

 

 

やっぱりあっちゃんはカッコいい☆