facebook_logo 昨日のさかいなおみ(バーバラ)のFacebookより

      サゲサゲ↓  

 

今日のバーバラの起きぬけの一言は、

【朝ごはんたべたらたかあかん!】(笑)、でした。
 あくまでこれ私のだから、あまり参考に
しないでくださいね。


みなさまへの一言は、
今日グループでおくる日なので☆。 

ただ、この言葉、私には大事で!


わたし、朝ごはんはどんなことがあってもたべる女。

でも、たぶん、なんらかの不調があるんでしょうよ、体に。
ここを無視すると、くずすので
今日は朝ごはん食べないでおきます。

そのかわり、床掃除する。

 

 

 

【ニトリの法則。】

朝、いつも楽しみに読むメルマガの一つが
長友 暢さんのメルマガ。
 

その中にニトリ!の言葉がありまして
これ、バーバラもずっーと
大切にしていた言葉なので、うれしかった!
 

思いのない仕事も意味がないけど、
思いだけの仕事も意味がないの
「あなたができること」

価値を見出だすのは、あなたじゃなくてお客様なの。

わたし、こんなことできるようになりましたぁー
って、知らんがな、なのよね。

そこに、ニトリの法則よ。

そうすれば、いや、それだけで起業はうまくいくしつづく。
お仕事の基本です。

今日、そこらへんのことを夜blogにかこう。

バーバラは今日もお客様のもとへ行かねば!なので。

 

 

 

【愛の讃歌に弱い。】

ええ、越路吹雪さんの愛の讃歌です。
むかしから、好きで。
吹雪さんのも好きだし。

土曜の観劇でも、愛の讃歌が心にはまり、
あーやっぱり好きだわと
おもっていたところに、
 

本日、セッション中、しかも、ラブの事を話してるときに、
なんで、感極まるんだ?わたし?
とおもったら、
BGMが、サンボマスター的なアレンジの
愛の讃歌。 

もう!タイミングよすぎ!!

 

そして、セッション終わって心からおもったのは、
仕事でも成功したいし、そこと同じラインに
女であるわたしもいるわけです。
それは、母とか妻とかじゃなくて、
女でありたい。別に母とか妻である、の役割に興味はない。

ただ、すべてにおいて、自分として存在したい

だだそれだけよ、と、おもったわけです。

 

ようは、愛し愛されるというところも
別にあきらめちゃいない、全部ほしいねんって感じです(笑)。
わたしって、そういう女なの。

 

なんか、起業したら
女あきらめるとか、家庭あきらめるとか、
うまくいかないとかよくわからん、それ理由ちがうから。
そして、どっかを強調するも良くわからん。
全部欲しいから、すべてのことをやってる、
ただ、それだけ。

 

 

 

本日、地元開催グループセッション。

北摂開催いかがですか?とおききすると、
「気軽にでやすい!」
「とにかく気をつかわない」
「安心」
と、あー、やって、よかった!というご意見がおおく。

お仕事の合間にかけつけてくださったかたもいらして。
感謝です。

招致の人がたくさんいてくださるので、メンバーもかわる。
とどく人もかわる、それがありがたいなぁ。
必要としてくださる人にうけとっていただきたいから。

 

店の予約とかはドキドキするけど、
たのしい、企画もいただいて。

開催してよかった!とつくづく。

ご参加ありがとうございました!

 

 

 

また、能登 すみれさんの記事のシェア。。

 

 

 

アメブロ売れ続ける商品の見分け方を教えます!

 

 

だって、
本当にそうだとおもうんだもん!

わたし、10年前から、実はメニューがほとんど
かわってないんです。


もちろん、時代にあわせて、かえるし、
お講座でお話する時事ネタはかえるよ。
あたらしいのもだす。

でも、センターは変わってないんです。
必要とされつづけてる。感謝しかない。

 

この三回目の山もとってもわかる。
だから、
この三回目めの山をどうこえるかなんです。

三年目の山、ともいうな。セッションに関しては。

 

でも
三年目の山が超えられないような、
商品はそもそも提供してないんです、私。

そこを、私もそして、わたしを招致してくださる人も
信じてほしい。

そもそも、継続のないものをやろうと
私がおもうわけ、ないやんかん。

 

 

 

【こんなバーバラでも悩んだことはある!!!】

好きなことして、好きな仕事してって
ええ、そうですが、

そんな私でも、
自分ができないことで悩んだことが
あります。今でも悩みますよ(笑)

 

わたしの周りのアロマの先生は、
○○大学教授とか、とにかく、こう、スペシャリストが
多いのです。

でも、わたしはええ!!!茨木西高校卒。
ええ!!ナイナイのお二人や嘉門達夫のお兄さん(笑)
弟だッたかな?
と一緒の学校卒です。

専門課程は就学しておりません。

 

それがね、コンプレックスでさ、
めっちゃ勉強したり、難しいこと習得しようとしたり、
あー私ってだめだーって思っていたことあったわよ。

 

でも、だれも、わたしにそんな小難しいこと教えてって
思ってらっしゃらないのです。

お客様の最初のご感想で今も大事に覚えているのは、
【アロマテラピーの敷居がさがりました。
わたしでもやれると思いました】というもの、
そのお客さまは今でもお教室にきてくださっています。

あー、これだ!!!っとおもったわけです。

 

自分を大きくみせることも、できないことをできるというのも
無駄。

だって、それを誰もあなたに期待してない。
あなたがやらねばならないことは、そこじゃないから。

自分ができることを、大事にしないといけません。