アロマテラピーと手作りコスメ講師のさかいなおみです。
ふっと思ったことなんだけど。。。
『主婦のわたしにもなにかできるかもしれない!』とか
『なにかやらないといけない!』とか
『私にでもなにか役にたつことはないかしら?』
そんなことを思いますよね
それで、起業したり、はたらいてみたり。
わたしもそんなことを思っていたような気がするし、
それは確かに動く原動力になると思います。
でも、そもそも『なにかやらないといけない!』
『人のおやくにたたないといけない!』
そんな生き方をしなければならない。
って本当にそう?
なにかやらなあかんって思う前に
本当にやらなきゃだめな人はやってるもんなんだな。
なにもそれは起業、とかじゃなくて、
たとえばPTAの仕事にしてもなんにしても。
やらなあかんとか思う意識のまえにうごいてる。
しかも、楽しく!
ここがポイント。
『もうしんどくて、しんどくて』
って表面ではいいつつもそんな人はいうだけで楽しいねん。
やるってことは=楽しい。しんどいこともたのしい((笑))
物事をなんでも楽しいに変換できるひととできない人がいるんじゃないか?
って最近おもう。
それはなにも楽しい楽しいって思ってやってるんじゃなくて
もうそうなるの。自然に、意識せず。
そんな、お気楽な。。。っておもわれるかもですが
でも、だいたいこの楽しいに変換できるひとのほうが
物事はうまくいくんだよね。うん、行く気がする。
まあ、そんなことを思うのは私が年をとってきたせいかもしれないけどね((笑)
お役にたとう!!!
じゃなくて 楽しい。
わたしも人様におやくにたちたい。
わたしの存在価値は?
とかおもったときもあったけれど
結局、最初からいっている『たのしくてしかも役にたつこと』しか
残っていない。
でもきっと、そうじゃないタイプの人もいるっておもうから
すべてにあてはまるわけじゃないことはわかってる。
わたしもそんな考え方じゃなかったかもだけど、
だんだんそう思うようになった。
それは、いろんなセミナーにいったりホシトキしてもらったり
自分ではわからない自分のことを知ったりしたからだとも
おもうんだけど。
結局、楽しいこと!だよね、っと再確認したのは
山口かおりさんのブログ。
かおりさんは蔦田さんの事業計画化セミナーの同期生。
れぽ屋さん、というだけあって、
わたしだけでは理解できません。
。っていう文章もものすごく
わかりやすく解説くださる。
かおりさんが先生だったら、わたし絶対学校の勉強ももっとできていたと(思うよ)
わたし、起業なんかしないわ、っていうひとも
かおりさんが噛み砕いてくださる、松原靖樹さんとかのコラムのれぽとか読んでみたらいいと思うの。
それは、起業だけじゃなくて、ママ友とのつきあいかたとか
保護者活動のやりかたとかにも使えるヒントがかくれているから。
生きにくい、なんでもしんどい、なんだかトラブルをよんでしまう。。
っていうのは
実は、それを回避する方法をしらないだけなんじゃないかな?
って思うのです。
そんなヒントが隠れているとおもうんですよね。
か
わたしでもわかるようにレポしてくださるから(いやいや、けっしてバーバラのためではないけどね。)
みなさまなら絶対すぐわかる!
かおりさんのこのイベントも行きたいけれど、
スケジュールがちかすぎる!!
かおりさん、もうすこしはやく、スケジュールおさえてください(なんちゃって)
そんなことを思った記事はこちら、
山口かおりさんのブログはこちらです。
ふっと思ったことなんだけど。。。
『主婦のわたしにもなにかできるかもしれない!』とか
『なにかやらないといけない!』とか
『私にでもなにか役にたつことはないかしら?』
そんなことを思いますよね
それで、起業したり、はたらいてみたり。
わたしもそんなことを思っていたような気がするし、
それは確かに動く原動力になると思います。
でも、そもそも『なにかやらないといけない!』
『人のおやくにたたないといけない!』
そんな生き方をしなければならない。
って本当にそう?
なにかやらなあかんって思う前に
本当にやらなきゃだめな人はやってるもんなんだな。
なにもそれは起業、とかじゃなくて、
たとえばPTAの仕事にしてもなんにしても。
やらなあかんとか思う意識のまえにうごいてる。
しかも、楽しく!
ここがポイント。
『もうしんどくて、しんどくて』
って表面ではいいつつもそんな人はいうだけで楽しいねん。
やるってことは=楽しい。しんどいこともたのしい((笑))
物事をなんでも楽しいに変換できるひととできない人がいるんじゃないか?
って最近おもう。
それはなにも楽しい楽しいって思ってやってるんじゃなくて
もうそうなるの。自然に、意識せず。
そんな、お気楽な。。。っておもわれるかもですが
でも、だいたいこの楽しいに変換できるひとのほうが
物事はうまくいくんだよね。うん、行く気がする。
まあ、そんなことを思うのは私が年をとってきたせいかもしれないけどね((笑)
お役にたとう!!!
じゃなくて 楽しい。
わたしも人様におやくにたちたい。
わたしの存在価値は?
とかおもったときもあったけれど
結局、最初からいっている『たのしくてしかも役にたつこと』しか
残っていない。
でもきっと、そうじゃないタイプの人もいるっておもうから
すべてにあてはまるわけじゃないことはわかってる。
わたしもそんな考え方じゃなかったかもだけど、
だんだんそう思うようになった。
それは、いろんなセミナーにいったりホシトキしてもらったり
自分ではわからない自分のことを知ったりしたからだとも
おもうんだけど。
結局、楽しいこと!だよね、っと再確認したのは
山口かおりさんのブログ。
かおりさんは蔦田さんの事業計画化セミナーの同期生。
れぽ屋さん、というだけあって、
わたしだけでは理解できません。

わかりやすく解説くださる。
かおりさんが先生だったら、わたし絶対学校の勉強ももっとできていたと(思うよ)
わたし、起業なんかしないわ、っていうひとも
かおりさんが噛み砕いてくださる、松原靖樹さんとかのコラムのれぽとか読んでみたらいいと思うの。
それは、起業だけじゃなくて、ママ友とのつきあいかたとか
保護者活動のやりかたとかにも使えるヒントがかくれているから。
生きにくい、なんでもしんどい、なんだかトラブルをよんでしまう。。
っていうのは
実は、それを回避する方法をしらないだけなんじゃないかな?
って思うのです。
そんなヒントが隠れているとおもうんですよね。
か
わたしでもわかるようにレポしてくださるから(いやいや、けっしてバーバラのためではないけどね。)
みなさまなら絶対すぐわかる!

かおりさんのこのイベントも行きたいけれど、
スケジュールがちかすぎる!!
かおりさん、もうすこしはやく、スケジュールおさえてください(なんちゃって)
そんなことを思った記事はこちら、
山口かおりさんのブログはこちらです。