No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト -18ページ目

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

『宇宙はいつ、どうやって始まったのか』。

日本が誇る物理学者、村山斉氏がこの年明けに語ったタイトル名だが、年を幾つ重ねようとこの類に興味が失われることはない。

 

宇宙の始まりは原子よりも小さく、膨張により広がり続けている説を解説したものだが、その他、未知の物質『ダークマター』や宇宙の謎解きに欠かせない存在『ダークエネルギー』、さらには1の後に0が500個も並ぶ数の宇宙が存在する説にも萌えるものがあった。

 

(違う宇宙同士は、時空が離れすぎているために互いを認識できないのだが)

 

いいね。宇宙の神秘。
日頃、天体観測等をするわけではないのだが、三大流星群の日にはしばらく夜空を見上げてみたりと。

 

先日、1/3もそうだったな。その第一弾の『しぶんぎ座流星群』を観ようとしたっけ。(ところが、ピーク予想の23時を過ぎても、一個も見えず)

 

 

そういえば。NASAがアイデア募集した『Space Poop Challenge』は、どうなったのだろうか。(昨年9月~12月。上位3つのアイデアに賞金3万ドル)

 

トイレ機能を内蔵した宇宙服のアイデアを求めたものだが、宇宙飛行士は自らのタイミングでトイレへ行けないのだよね。

 

それゆえ、要件は以下の通り。
『宇宙飛行士が、両手を使わずに排せつできる』
『最大6日間は排せつ物を管理できる』
『宇宙服と一緒に5分未満で装着できる』
『利用できる電源は100mAh以下、最大28Vまで』

 

ふむ。3、4年の実用化を目指すようだが、いいね。募集タイトルを直訳すると、『宇宙のうんち問題に挑め』だしな。

 

さ。ご依頼頂いている原稿の締め切りを意識しつつ、静岡、福岡遠征へと続く。頑張ろう。全速力で。

青天の霹靂。
『いきものがかり』が発した放牧宣言のことだが、ふむ。
いわゆる活動休止なのだが、ふむ。

 

一ファンとして、寂しいような嬉しいような。嬉しいような寂しいような。どうもこう言葉が見当たらないのだが、安心もした。

 

以下、いきものがかりのコメント。

 

10年間、3人で一生懸命に頑張ってきたので、ここらで一度、メンバーそれぞれ、自由になってみようと思います。

 

それぞれの未来を、もっと広げるために。3人の物語を、もっと長く、もっと楽しく、続けるために。

 

ここでひとまず『今まで、ありがとう』。そして『これからも、よろしく』。

 

いきものがかりは3人が帰って来る場所です。

またみなさん笑顔で、会いましょう!それでは行ってきます。放牧!

 

10周年を迎えた昨年を振り返れば、その兆しはあったような気がしないでもない。

 

ベストアルバムのリリース。デビュー10周年を迎え、地元(厚木・海老名)での凱旋ライブ。NHK紅白歌合戦では、デビュー曲『SAKURA』を選んだ。

 

さらに付け加えれば、『いきものがかり 吉岡聖恵 ポートレイト』(NHK BSプレミアム)。

 

昨年12/2に放送されたのだが、リーダーの水野良樹さんは聖恵ちゃんへこう尋ねていた。『ひとりで舞台に立つ気持ちはありませんか?(ボクは、聖恵がひとりで歌う姿を見てみたい)』と。(番組終盤の質問コーナーにて)

 

これには『そういうこと言っちゃう?』的に、照れたような、やや困惑したような表情を見せたのだが、あともう一つある。

 

グループ結成以来、聞き手の共感というコンセプトのもと、彼らは自分たち自身を歌詞に乗せることはなかったのだが(自身の体験談的な、主張、主張的な)、昨年リリースされた『ぼくらのゆめ』では初めて自分たちを歌った。3人の『これまで、と、これから』を。(昨年8/24リリース・エピックレコードジャパン)

 

ふむ。いずれにしても『ありがとう』って伝えたい。

また逢えるその日を楽しみにしつつ。カラオケで熱唱も続けながら。

 

いやぁ、素直に嬉しい。大吉だったのだ。
さらに、引いたおみくじ棒の先端には『一番』と記してあるし、なんとも縁起が良さそうではないか。

 

この類への一喜一憂とは愚かなのかもしれないが、新年早々、気分爽快だ。十日戎へ行かなくても大丈夫なんじゃ的にも。

 

ふむ。昨年12月からの良い流れをしっかり受け継いでいる感じ。いいね。乗っていこう。

 

(細木数子の六星占術によると、今年は体調を崩しやすい『健弱』らしい。うん、健康には留意して臨もう)

 

引き継ぐといえば、肉体改造もだな。とはいえ、早速やっちまった。この日の食〆は、西宮での焼き肉だったのだけれど、おそらく1000キロカロリーは超えたんじゃないかと思うわけで。

 

さ。明日はクライアント先のお正月イベントのチェック。
スタッフさん方の熱意と知恵の結晶がゆえ、大いに楽しみつつ臨みたい。あと、ご依頼頂いている原稿も急ピッチで進めなきゃだな。

 

頑張ろう。全速力で。