江戸っ子気質(かたぎ)なるもの、の巻 | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

江戸っ子丸。
年に数回、必ず乗る釣船だ。

 

『久々に行ってみるか。そろそろハマチだな』と、最近の釣果をネットでチェックしようとした所、『江戸っ子』と検索するミスを。

 

ページトップは『Wikipedia』だったのだが、そう言えば、ボクも江戸っ子だったっけ。

 

さらに小見出しへ視線をやると、江戸っ子気質(かたぎ)なるものが載っている。ふむ。気になるではないか。どう解説されているのだろう。

 

 

まず、江戸っ子の定義だか、③を必須にいずれかに当てはまること。

 

①山王権現、神田明神の信者(氏子、檀家)
②古町に生まれた者
③三代以上続いて江戸に生まれ、育つ

 

(ふむ。②・③に該当)

 

●気質

強がり。意地っ張り。こだわりを貫く。はっきりと物を言う。

向こう見ず。喧嘩っ早い。独りよがり。
金離れが良い。細かいことにこだわらない。
議論が苦手。人情家で涙もろい。正義漢。お祭り好き。

 

(ふむ。概ね当たっていそうだが、そうじゃないものもありそうだ)

 

●美意識は『粋でいなせ』

『粋の深川、いなせの神田、人の悪いは麹町』と言われていたらしい。(遊船唄の『佃節』の一節)

 

『粋』とは、洗練された格好良さ。心意気。人情味。純粋さ。
『いなせ』とは、『粋』に気風と威勢を足したようなもの。

 

(ふむ。ボクは深川っ子なのだが、分かるような気がする)

 

●代表的な江戸弁

『てやんでい』 → 『何を言ってやがるんだ』
『べらぼうめぇ』 → 『馬鹿野郎』
『あたぼうよ』 → 『当たり前だ+馬鹿野郎』

『このすっとこどっこい』 → 『この間抜け野郎』

『おてめぇちの顔出す所じゃあねえ。すっこんでろぃ』→『お前の出る幕じゃないよ。引っ込んでな』
『この唐変木(とうへんぼく)』→『融通の利かない人や気の利かない人のこと』

 

(ふむ。言ってるな。『なに言ってんだ。馬鹿野郎』と。とはいえ、関西でいう『アホか』というノリに近いのだけれどね)

 

●表す川柳

『江戸っ子は五月の鯉の吹き流し。口先ばかりではらわたはなし』

 

(意味)

「江戸っ子はキツイ口調でものを言うけれど、お腹の中に何かを残したり悪巧みをすることはない」

 

(ふむ。おっしゃる通り)

 

●発音の連母音変化
母音が続く言葉の発音を手短に済ませようとする。

 

(例)
『無い』→ねぇ
『お前』→おめぇ
『太い』→ふてぇ
『寒い』→さみぃ
『悪い』→わりぃ

 

(ふむ。言ってるな。でも、『ふてぇ』は使わない)

 

●いまは江戸っ子とは言わず、地域別に呼ぶ
神田っ子。下谷っ子。本所っ子。深川っ子。など。

 

日本全国それぞれの地域性があるものだよね。個人の性格や育った環境、教育や習慣等もあるけれど、脈々と受け継がれた血というか。秘密のケンミンSHOW的に。

 

そういえば。昔、ある人から『お江戸さん』と、冗談交じりに呼ばれていたことがある。しばらくして『たっくん』に落着したのだが。それもまた、いいね。

 

ところで、冒頭の江戸っ子丸。
春さん(船頭)は御坊(和歌山)の人なのに。なぜ、そう名付けたのだろう。今度、聞いてみましょうかね。

 

さ。明日も頑張ろう。粋でいなせに。全速力で。