先日、こんな記事を見かけた。
ついに出る「洗濯物自動折り畳み機」(日経ビジネスONLINE)
そう。『洗濯物を折り畳むのって面倒だな。誰かが代わりにやってくれたら。なんなら畳まれた状態で洗濯機から出てきたらいいのに』を叶えてくれる夢のような代物だ。
いいね。『laundroid(ランドロイド)』。(洗濯とロボット技術を組み合わせた造語)
現在、セブンドリーマーズとパナソニック、大和ハウス工業が、この世界初のマシーンを共同開発しているとのことだが、便利という歯車は更に回転のスピードを上げそうだ。
このランドロイド、対応する洗濯物は主に4種類(シャツ、ズボン、スカート、タオル)。一度に折り畳める量は40枚までという。さらに仕分けまでしてくれるそうだ。
販売までのスケジュールは、今年度中に先行予約と販売がスタート。2017年には一般販売を予定している。
さらに2018年には、折り畳み機能に『分配収納機能』を追加したモデルを介護福祉施設や病院向けに販売。
2019年までには、洗濯乾燥機に折り畳み機能を加えた『オールインワンモデル』を販売するそうだ。(洗濯+乾燥+折り畳み)
また、『住宅ビルトインモデル』の開発と販売も目指すという。(折り畳んだ洗濯物を各部屋の収納に自動で配送してくれる)
ふむ。どんな言葉を紡ぎ、生活者と事業者へ「laundroid(ランドロイド)」の価値を伝えるのだろう。
というのは、結構な価格帯が予想され、大和ハウスのスマートハウスにも導入されるわけで、今からこの辺りに興味津々。
やや余談的だが、一生のうち洗濯作業に費やす時間は約1万8000時間という試算がある。(ごく一般的な家庭の場合)
そして、そのうち約9,000時間(375日)は洗濯物を畳み、人ごとに分け、タンス等へ運ぶ時間に費やしているそうだ。
つまり、約1年間分の時間が浮くわけだが、この時間の有効活用的な言葉がウリとして並びそうな予感もする次第。
人の代わりに洗濯物を畳むのはAIだ。画像解析やロボティクスというコア技術を担っているのだが、『AIが人に代わって』というスタイルはジャンルを問わず更に加速していくのだろう。
人々の豊かさとAI、その相関関係はますます強まりそうな気もするが、一方、人々の心や感情の中でどこまでこの図式が成立するかどうかは分からない。ふむ。激しく傍観し携わろう。弛まずに。