○○業界という枠組みは、消費者にとっても、会社にとっても、大きな権威! | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

こんばんは♪
今日は「小倉百人一首」が完成した日なんですね。(1235年)



コンサルタント佐藤琢也のオフィシャルブログ
           「いくつぐらい覚えてるだろう」



百人一首と聞くと・・・
なんだか懐かしさを感じます。


ボクが子供の頃は、
お正月恒例の家族行事でしたのでね。



当時の我が家では・・・
読み手は母がつとめ、2人の姉とボク、3人で競い合います。


結果は・・・

決まってボクが最下位のパターン(汗)

そういう意味でも恒例的な行事でした(笑)



でもね、この歌だけは自信がありましたよ♪


========================================

「田子の浦にうち出でてみれば白妙の
 ふじのたかねに雪はふりつつ」(山辺赤人)

========================================


上の句の出だし・・・
「田子の浦にぃ~」が読まれた瞬間、「パシっ!」とね♪


(知ってる歌だけは目の前に配置してたし(笑))



コンサルタント佐藤琢也のオフィシャルブログ
「意味は分かってなかったけど、歌の響きが一番好きだった♪」




さてさて、昨日の続きですけど・・・

プロセス(=「結果までの道のり」)に対して
スポットライトを浴びせることは、他のミーティングでもよくあります。


そして・・・
そのたびに思うこともあります。



「すでに決まった枠組みの中で発想していくと
 どうしてもいままでの延長線になりがちだ。」

・・・と。


そしてまた・・・
「どうしても大きな変化は起こりづらいんじゃないか。」

・・・と。



たとえば・・・
「ウチは〇〇業界の中にいるから。」
という「代表的な枠組み」があるじゃないですか。


もし・・・
「自動車業界の人」が、こう話してきたら、どう感じます?



「今度、アロマ教室をやってみようと思うんです!」


その他の候補としては・・・
「ダンススクール」と「テーマパーク」です!



たぶん・・
消費者から見ても「えっ!?」って感じますよね。


ましてや・・・
同じ社内からは、「オマエはアホか!」と言われると思う(笑)


なので・・・
それらにチャレンジして、もしウマくいかなかったら
「ホレ見たことか!」と、格好のマトにされたりね(汗)



そうなんです。


「この枠組み」は・・・


消費者にとっても、

その会社にとっても、その会社内の人たちにとっても・・・


ものすごい「権威」があるってこと。



だから・・・

「そこから外れたくない!」
という防衛的な意識が働きやすいんじゃないかな。
と、感じているんです。



でも、一方では・・・
いわゆる「マンネリ化」のスパイラルは起こりやすいんだけど・・・ね。



では、こういう視点で考えてみると・・・どうでしょう。


クルマという「商品から決められる枠組み」じゃなくて・・・


「自分たちの会社が創業した理由。」

「世の中に存在する理由。」

「目指していること。」


あるいは・・・

「自分たちが人々に提供したいこと。貢献したいこと。」


そういう「枠組み」で発想するとしたら・・・?



もしかしたら・・・


「ワクワクする生活」という「枠組み」になるかもしれないし
「大切な人をトコトン愛する」になるかもしれないし、
「モチベーションが上がる毎日の通勤」になるかもしれません。



そうなれば・・・

「自分たちの価値の捉え方」も変わってきて当たり前だし、

「お客さまへの伝え方」も自然と大きな変化が起こる。


なんてったって・・・
「クルマという商品の価値」を伝えるんじゃなくて、
「クルマを通じた何かの価値」となるワケだからね。



昨日のブログで「イノベーション」とは
「創造的に破壊すること」と言いましたけど・・・


この意味は・・・


業界という枠を飛び越えて、新しい枠組みをつくること。


つまり・・・

立っている土俵自体を自ら変えてしまうこと。


と、ボクは捉えています。



だから・・・

こんな想像をしています。


もうほんのちょっと先には
従来の「〇〇業界」という境界線のようなモノは
消えてなくなるんじゃないか。・・・と。


たとえば・・


自動車メーカーが、スペースシャトルみたいな宇宙船をつくっている!

ハウスメーカーが、電気自動車を売っている!

ゲームメーカーが、テーマパークを作り運営している!


みたいなね!



いやいや、ホント・・・

イノベーションとはエキサイティングだし、ワクワク感もタップリです♪

来月のミーティングも「新しい枠組み」を軸に展開していきましょうね♪