要介護者に対する丁寧な口腔ケアは介助作業の基本とも言えるが、特に高齢者に対しては慎重に対処しなければいけない。高齢者は加齢によって新陳代謝が低下し、唾液の量が減少しているので口内が乾燥しているためだ。唾液は口内の潤いを保ち、細菌の繁殖を抑える作用があるが、量が減って乾燥すると細菌が増殖して不潔な状態になってしまう。結果、虫歯や歯周病などを患うリスクが増大することになる。

また、細胞の老化によって歯茎の弾力性や張りも低下し、歯を支えることができなくなる。状態が悪化すると歯が抜け落ちてしまうこともあるので、高齢になるほど歯が少なくなると言えるだろう。歯が欠損した場合、その部分は鋭く尖った形になり舌や頬の内側を傷つけやすい。傷が炎症を起こして口内炎になる可能性もあるので注意が必要だ。

口内環境が悪くなると感覚が鈍くなるので食べ物を丸飲みしやすくなり、肺炎の原因になる誤嚥を引き起こしやすい。口内環境の悪化は様々な健康被害をもたらすので、そうなる前に適切な口腔ケアで清潔に保つことが大切だ。

高齢の要介護者に対する口腔ケアはうがいで口内を湿らせ、歯磨きの後にすすぎ目的のうがいを行う手順だが、その後に口内の乾燥を防ぐために保湿剤を塗布する必要がある。口からこぼれにくいジェル状の保湿剤が高齢者に適しているが、舌や歯に触れる感覚を嫌がるケースもあるので無理強いをしてはいけない。

また、虫歯や歯周病などの疾患がある場合は治療を優先することが必要だ。要介護者の口腔ケアのコツは「http://korei-oralcare.com」も参考にできる。