繁殖に向け巣作りをしているトキ2組が確認された新潟県佐渡市で22日、新たに別のペア1組が求愛行動を示す擬交尾をしている姿が撮影された。

 環境省は中国からもらい受けたトキの子孫を繁殖させて平成20年から放鳥。21日、放鳥した29羽のうち2組のペアの巣作りを確認したことを発表した。

 今回撮影されたのはこれとは別のペア。木の上で雄が雌の背中の上に乗り、くちばしを合わせ、約10秒間に2度にわたって擬交尾していた。本格的な繁殖期に入りさらにペアが誕生する可能性があるという。

【関連記事】
新潟で放鳥の2ペアがトキ巣作り 繁殖復活へ期待
トキ襲撃の検証委員、5人決まる
ケージ内のテンを自動撮影カメラで確認 トキ襲撃で環境省
最高齢トキ 友友と洋洋、仲違いでペア解消へ
佐渡のトキ 擬交尾確認…高まる繁殖への期待
20年後、日本はありますか?

野中広務・元自民党幹事長が民主に陳情(産経新聞)
参政権付与は「対馬への裏切り」対馬市議会の意見書確定(産経新聞)
<大学・短大認証評価>愛知学院大法科大学院は「不適合」(毎日新聞)
<日本鋼管病院>診療報酬過大受給か 育休看護師ら「常勤」(毎日新聞)
郵政改革法案 指導力なき首相 内閣は分裂状態(産経新聞)
 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で内閣支持率が30・5%に急落したことについて、仙谷由人国家戦略担当相は22日、首相公邸前で記者団に「危機的だ」と言い放った。政権側が認めざるを得ない危険水域という認識。小沢一郎民主党幹事長らの「政治とカネ」の問題を払拭(ふつしよく)できなことに加え、小沢氏らを批判した生方幸夫副幹事長を党執行部が解任する方針を決めたことも影を落とす。政府・民主党内で、参院選に向けた戦略見直しが公然と語られ始めた。(坂井広志)

 政府・民主党幹部は支持率急落にも表向き、強気のコメントを続けてきた。

 「子ども手当や高校無償化が始まれば政権交代を実感してもらえる」(平野博文官房長官)、「政策実現に全力を尽くしていけば国民の信頼は回復できる」(輿石東参院議員会長)。

 ただ、支持率急落の原因は明らかだ。小沢氏の資金管理団体の政治資金規正法違反事件について、調査では、小沢氏の幹事長辞任を求める声が前回から4ポイント上昇し74・3%に達した。「政治とカネ」への鳩山政権の対応も85・3%が「評価しない」とした。

 追い打ちをかけたのが、執行部による生方氏の解任方針だ。7割以上が解任方針に「ノー」。民主党支持者でも64・6%が「評価しない」と回答した。

 党幹部は「危険水域だ。生方氏の問題としか考えられない」と絶句。生方氏自身も「党改革への思いを強くした。小沢氏が国会で説明することから党改革を始めなければならない。説明をして国民の理解が得られなければ(幹事長を)辞めるしかない」と述べた。

 政権発足から半年。内閣支持率が当初の70%弱から40ポイント近く落ち、党幹部や政府高官も参院選への危機感を直視し始めた。

 「内閣支持率が高いときの前提が(参院選の)2人区の2人擁立(の方針)なので前提は完全に崩れた。基本的に考え方を見直したほうがいいのではないか」

 前原誠司国土交通相は22日、京都府舞鶴市内で記者団にこう述べ、戦略の見直しを主張した。

 参院選を見据えたとき、民主党にとって深刻なのは、無党派層のみならず民主党支持者からも、鳩山政権に対する「冷たい評価」が増えていることだ。

 支持政党別にみると、前回は民主党支持者のうち86・3%が鳩山内閣を支持していたが、今回は76%に減少した。「支持する政党はない」とする、いわゆる無党派層では、前回24・1%が「支持する」としたが、15・1%に下落した。 

 民主党と公明党の連携強化について「期待しない」は68・6%に上り、民主党支持者の間でも62・6%もあった。このことも内閣や民主党の支持率を下落させる要因となっているとみられる。

 一方、思わぬチャンスがめぐってきた自民党。大島理森(ただもり)幹事長は「北教組など労働組合の問題が出てきたことが影響し(生方氏問題のような)独善的、独裁的な党運営の問題も明らかになった。鳩山政権は政治的、道義的責任を果たさなければならない」と語る。

 だが、自民党の支持率は18・8%と前回比で0・6ポイントしか上がっていない。参院選の比例代表での投票先も、自民党と答えたのは前回は23・2%で、今回は24%。低迷したまま起死回生策を見いだせずにいる。

【関連記事】
鳩山内閣支持率30%に急落 危険水域に接近
あるか政権浮揚策、カギ握る仕分け、普天間移設
次期首相のトップは舛添氏
参院選「民主単独過半数は期待せず」
世論調査 主な質問と回答
20年後、日本はありますか?

政治献金の有無、8割無回答…72教組調査(読売新聞)
「TOKYO1週間」6月で休刊…関西版も(読売新聞)
最高裁判事に岡部喜代子氏、歴代4人目の女性(読売新聞)
生方氏解任 閣僚から疑問の声 枝野氏「党にプラスでない」(産経新聞)
<LDH賠償訴訟>旧経営陣らと和解成立(毎日新聞)
 EPA(経済連携協定)で来日したインドネシア人介護福祉士候補者の就労・研修開始から1年になるのを控え、厚生労働省は実態調査を行い、3月24日に結果を公表した。実態調査では、日本語による意思疎通はおおむねできている、受け入れが施設内の刺激になるなどの声がある一方、候補者を受け入れるための負担が大きいとの意見も出た。

 調査は、2008年度に来日したインドネシア人候補者を受け入れた全53施設に実施。39施設が回答した。

 施設長・理事長(37人)に対し、候補者受け入れの目的を聞いたところ(複数回答)、「将来の外国人受け入れのテストケースとして」が33人(89.2%)で最も多かった。このうち、その目的を達成、おおむね達成したと回答した人は、21人(63.6%)に上った。
 一方で「人手不足の解消のため」も18人(48.6%)おり、このうち目的を達成、おおむね達成したと回答した人は7人(38.9%)だった。
 ただ、「今後、候補者を再度受け入れたいか」との質問には、「機会があれば受け入れたい」11人(29.7%)、「現時点では何とも言えない」15人(40.5%)、「受け入れたくない」11人(29.7%)となった。
 「受け入れたくない」と回答した理由を聞いたところ、最も多かったのは「候補者を受け入れるための経済的・人的負担が大きい」の8人(72.7%)で、次いで「現在受け入れている候補者への研修に集中したい」の6人(54.5%)だった。
 また、受け入れの課題については(自由回答)、「候補者が介護保険上の人員配置基準に含まれない」「受験機会が一度しかない」「施設内研修の負担が大きい、効果的な教育方法が分からない」などが挙げられた。

 質問の対象に研修責任者や施設職員なども加え、候補者との日本語での意思疎通についてそれぞれに質問したところ、「時々通じないが、ゆっくり話せばおおむね伝わる」との回答が最も多く、60―74%程度となった。
 また、日誌や介護記録の理解度については、「一部理解できていない部分があるようだが、おおむね理解できている」が最多で、76―87%程度だった。
 一方、候補者とのコミュニケーションがうまくいかずに問題事例が発生したとの回答も25―50%程度あった。具体的には、「職員の指示を理解していなくても『分かりました』と答える」「利用者の話の内容で理解できなかったことは、そのままにしてしまう」「服薬漏れ」などが挙げられた。


【関連記事】
外国人看護師候補者受け入れで実態調査へ―山井政務官
インドネシア人看護師候補者受け入れが難航
来年度の看護師・介護士候補生受け入れで説明会
昨年に続き外国人看護師候補者ら来日
都内の特養、3分の1に外国人従事者-東社協調査

新型インフル向けワクチン234万人分、今月末に期限切れ(産経新聞)
架空の石油投資話、指名手配の社長がタイで逮捕(読売新聞)
防衛相、午後から沖縄訪問 普天間移設問題で知事らと意見交換(産経新聞)
李明博・韓国大統領の4月来日、先送りへ(読売新聞)
<生物多様性条約>目標案公表 20の個別目標を掲げる(毎日新聞)