

きょうは 「脱リブレ」を実行している「私の近況」と、日頃 固定射ちをしていても 血糖コントロールが上手くいっていない人に向けて「私は こんな方法で 血糖が落ち着いてきました‥‥」と言う内容をアップしました。
今回も とても 長い文になってしまいました。
時間に十分 余裕があるときに、ゆっくりと読んでいただけましたら、幸いです。
十数年来、HbA1c7%後半〜8%半ばをずーっと維持していた私ですが、昨年12月から この夏までの数ヶ月の間に、8.6% ➡︎ 6.1% に下がりました。
言い方を変えれば、
十数年来 HbA1cを下げることが出来なかったのに、わずか数ヶ月のあいだに 2.5% 下げることが出来たのです。





十数年で初めて、安定している人の仲間入りが出来た次第です。

途中、HbA1cの基準変更がありましたが、そのことについては、6/20にアップした自ブログ「下がり始めたHbA1c〜」に、やや詳しく書いています。
糖尿病管理の大事な指標、「HbA1c」の基準値変更のことを知っておくことは 損ではない情報だと思いますので、基準値の変更があった4年前以降に1型2型糖尿病を発症した人は、立ち寄っていただいて、一読していただければ! と思います。

いま現在、血糖が安定している人には、あまり参考にならないブログだと思います。その点を踏まえて、お立ち寄りください。

あっ
それから‥‥


私のニックネーム(アカウント名)の「v4-b4」について‥‥!ですが、
ふだんブログ内で、口に出して言う機会がないので、読み方として 本人は、
『ブイヨン・ビィーよん』と
読んでいただけましたら、幸いです。
「ブイヨン」は、料理の西洋だしのことです。
「ビィーよん」は、用紙のサイズのことではなく、私が中学生の頃 、家で つがい(ペア)で飼っていた白文鳥が卵を産んで、そのつがいが交代で温め、孵化させて育てたオスの子どもがいました。「ビィーよん、ビィーよん 」と、元気に鳴いていたので、そのまんまの鳴き方を名前にした、愛鳥の名前なんです。
私の好きな この2つを並べ、2つの韻を踏んだニックネームです。
『v4-b4 』は、『ブイヨン・ビィーよん』。
よろしく お願いしますヾ(๑╹◡╹)ノ"
さて‥ 、やっと本題です。

先日、
思わぬ低血糖になってしまい、それがいつもと 全く ちがうダメージと不安感がありました!




その日の 夕食前の血糖値は70mg/dl‥‥ 少し低めだったので、夕食を 少し食べてから「食中射ち」をしました。
ブリの大葉入り煮付け わかめのさっと煮 添え
いんげんのおかか和え
かぼちゃのプリン風ゼリー
黒豆麦茶
この 夕食の内容で‥‥ 、
ヒューマログ (ミリオペン)を4単位
食中射ち!‥‥しました。
最近は、細かなカーボカウントはしていません。
ざっくりとした感に頼っています。
なんだか夕飯の準備中も低い予感がしていましたが、恒例の食直前の血糖を測ったら、70mg/dl で、軽い低血糖 !
目の前に夕食が出来ているので、補食はせずに、インスリンも射たずに食事をし始め、10分くらいたったところで、ヒューマログ4単位を射ち、食事を終えました。
そのあと、用事があったので、ちょっと外出しましたが、そのあいだ ずっと体がだるいし、変な眠気もあるし、なんだか いや〜な気持ちでした。
用事が済んで、車の中(助手席)で、一応 血糖を測ってみました。ヒューマログを射ってから 1時間ほど、経過していましたが、測定結果、74mg/dl。

食事を摂って、インスリンを射ったあとも ずっーと不調だったのです。
血糖値が上がらない恐怖感が頭の中をよぎりました。
ふだん、元気な時なら 大丈夫!と、跳ね除けられることも、低血糖時の不調なときは、
「ブルーな気持ち」で、機転が利きません。

‥‥ 、とにかく、補食せねば‥‥と思い、携帯している固形のぶどう糖5gを補食。
そのあと、コンビニで、追加の補食を物色してみたものの、これならというものが見つからず、というより 考えがまとまらず、何を買おうか迷ったあげく、結局、冷凍保冷ケースの中の「ピノ」を買って、6コ入りのうち 3コを 補食しました。
1箱(6コ入り)全部 食べようかなとも 思ったものの、この辺りから 少し前に補食したぶどう糖が効いて 体が元の感覚を取り戻したので、買ったアイスクリームでの補食は、半分の量だけ!にしました。
体調が変だと思った時は、もう私の長年の習慣になっていて、悲しいかな まず、血糖測定!をしてしまいます。
低血糖が こわいからです!
よほどの低血糖の時は、血糖測定もせずに、とにかく、すぐに補食しますが、
体調が少しおかしいな‥⁈と思った時は ほぼ、無意識に血糖測定をしていることが多いです(^◇^;)
その結果は、高い時もあれば、低い時も、普通の程よい数値の時もあり、いろいろ ばらばらの値なんですが、血糖管理を良くしたい場合、測らざるをえません。そして、その値でどうするかを考えます。行き当たりばったりのやり方ですが、長年、この方法でやってきました。
この方法は、最近、インスリン効果値やカーボカウントという方法で、正確性が増してきました。
私は一応、毎食直前の超即効型インスリンは固定射ちをしています。夕は、4単位ですが、もし、夕直前の血糖値が高ければ、インスリンを1単位プラスする選択肢もありますし、固定射ちを守って、食事量を少し減らす(残す)方法もあり、どちらでも、血糖値は、安定することになるはずですが‥‥、あまり うまくいかないことが、難点。とは言え、こうした方法もあり、私は この方法を日常使いしています。
私の現在の超即効型インスリン 固定射ちの単位は、朝6 ー 昼4 ー 夕4 ‥‥‥です。
他に‥‥
持効型インスリン トレシーバ 朝 8単位
持効型インスリン レベミル 23時 2単位
レベミルには、トレシーバと違って、インスリンの効き具合に山ができるので、それが、私にちょうど合っていました。真夜中から朝方に少し上がってくる血糖を 少し抑えるのに効果的でした。
この方法は、今年1月から落ち着き始めた血糖に大きく貢献しています。
持効型2種と超即効型1種 計3種のインスリン使いが1月から始まりました。最初は大変でしたが、使っていくうちに、血糖が落ち着いてくるのを目の当たりにすると、そう、大変だとは、思わなくなっていました。結果よければ、すべてよし‥‥(結果オーライ!)です。
固定射ちのほかに、超即効型インスリンを射つ場合があります。それは、‥‥
食後3時間半 以降 の 高血糖時の補正のため 。
それから、間食をした時に それに似合った単位を射つ‥‥といった時にです!
(それに似合った単位とは、インスリン/カーボ比を使います)
言いかえれば、
超即効型のインスリンは‥‥、固定射ち以外、
高血糖でなかったら 射たないし、
間食をしなければ、射たない。
‥‥と いうことです。
1型初心者の多くの人は、固定射ちを指示されていると思います。でも、医師からは、高血糖時や、間食に関して、全く 考慮してもらえていない人が、多いのではないでしょうか⁈
日常生活をしていれば、高血糖になったり、お付き合いで間食をしたり、することがあります。
でも、医師からは、固定射ち!とだけ言われたら、現実から 離脱した世界で生活しなければならないと!‥‥暗に、言われているような感じがしてしまうのは、私だけ ⁈
でしょうか⁈

病歴が長くなりはじめ、しかも芳しく(かんばしく)ないA1cだったら、血糖を安定させたいと思うのは、当然のことなのに、そう思えば思うほど、安定しない‥‥という不思議な現象!
高血糖のときは、補正したくなるのは、みんなが思うことだと 思うのですが‥‥!
余談ですが、入院中は、高血糖になった場合、患者側は、一時的にでも補正したいのに、医療サイドは、一時的な補正のことは、全く考えないようなので、入院中は、一時的な補正はできないので、おとなしくしていますが、家に戻ってから、もし、食後3時間半以降の血糖値が 高血糖なら、私は補正をします。ちなみに、食後3時間半以降‥‥というのは、私の超即効型インスリンの効果がなくなる時間です。
補正単位の効き具合も、皆それぞれ違うので、自分で探さなければなりません。インスリン効果値を使いますが、病院によっては、教えてくれるところもあるようですが、そういう病院は、少ないと思います。
なので、リブレを使うと、自分のインスリン効果値を求め易いと思います。
間食に関して、もし罪悪感のようなものがあったとしたら、気にしないこと!‥‥と、私はそう思います。ただし、間食は体重の増加を伴わない範囲内で!‥‥です。
以前は、食品交換表が、糖尿病患者のバイブルでしたが、1型は カーボカウントにシフトしているようです。ですから、病院によって、カーボカウントを取り入れているところもあれば、ないところと、まちまちだと思いますが、インスリンを射っている人は、カーボカウントでないと、うまく管理できません。(個人的なブログですので、ずいぶん断定的なことを書いていますが、ここだけの話‥‥そう思っている人は、増加していると思います
)

たまには、羽目をはずして、ストレスを解消するために、たくさん食べたり飲んだり‥‥!しても、いいと思っています。
ただし、これも 体重の増加を伴わない範囲で!‥です。

この先 長いインスリン生活も、食生活を束縛されるのではなく、自由で伸び伸びとした環境なら、1型糖尿病のことも、インスリンを射つことも 嫌々(いやいや)では なくなると思います。
かく言う、私は‥‥、病歴が長くなり、羽目が外せない性格になってしまいました
‥‥、それは、それで、羽目をはずせないなんて、つまらないことなんだと思います。




1型の大先輩のブロガーさんで、リブレ経験がなくても長年の経験から、上手に補食や追加射ちをしている方がいます。一見、大雑把にしているように見えますが‥‥、実は ちゃんと管理しているんです。私はいつも、その人のブログを読ませてもらっています。
ゆゆんさんのブログです!‥‥タヌ柴ワンズ!の。
ゆゆんさんと比べたら、私は まだひよっこ!
‥‥、それは、言い過ぎですが、まだ半人前くらいの中堅どころの病歴ですが、ブログは、励ましたり、励まされたり‥‥と、とても素敵な空間です。
最近は、1型の領域外の方に、健康祈願をしていただいたり、広がりをもってきました。視野が広くなって、嬉しいことです。
‥‥とは言え、インスリン生活は まだまだ 続くのでありました。‥‥ 続く 





〜追加 〜 です。
先月 8/17〜 夫、私、🐶わんこ とで、🚙で西多摩(東京都あきる野市)にある義父母のお墓参りに行ってきました。
先月 8/17〜 夫、私、🐶わんこ とで、🚙で西多摩(東京都あきる野市)にある義父母のお墓参りに行ってきました。
うちの🐶わんこは、車酔いしてしまうので、前もって、獣医さんから 酔い止め薬をもらって、それをチーズで包み 飲ませてから、出かけるのですが‥‥
今回、ランドリーバスケット(洗濯かご)に入れたら、相変わらず 酔ったものの、今までになく 落ち着いていました。
