ニコニコこんばんは!

病歴21年目の私が、
ちょっとしたことなんですが‥‥

長年かかって コアラ
すっきりしたこと と、
モヤモヤしたこと を 

ブログにアップしました。

きょうは、そう長くありませんので、
サッと目を通していただければ、幸いですハリネズミルンルン


糖尿病に1型  2型  その他 ‥‥の
区別はあるけれど‥‥

どれも、インスリンが関係していることは、
みな共通!

そして、
血糖の良好な管理を目指すことも みな共通!

そのために
インスリン製剤が必要な人は‥‥

ポンプ か ペン注射 をおこないます!


ポンプの人が使う、
インスリン製剤は、1種類のみ!

それも 超速効型インスリン
(ヒューマログ  ノボラピッドなどの 
どれか1種類だけ)

この1種類の(ヒューマログなどの製剤)
量を調整して、
基礎【ベーサル】と食事用【ボーラス】を
使い分けるのが、ポンプ療法



乙女のトキメキペン注射の人の 

基礎インスリンは、
持効性インスリン
【ランタス   レベミル   トレシーバ など】

食事用のインスリンは
超速効型インスリン
【ヒューマログ や ノボラピッド など】

上差しここまでは、メモ
インスリン療法関連のお話でした!上矢印




右差しここからが、本題です

私は、発症当時、1型とも2型とも
言われていなくて、
ただ 【糖尿病 】と、言われていました。

当時、劇症型は、数日以内の発症を
いっていたようで‥‥おそらく、
私は それではなかったです!

発症時、
HbA1c10〜11%くらいだったと思います。

即入院‥‥!と、言われながらも、
1週間、自己都合で延ばしてしまいました。
紹介状を書いていただいた医師からは、
延ばしたことで
きつい おしかりをうけましたが‥‥‼︎ショボーン

すぐさま、家近くの病院に
入院し(入院させられ⁈)
2週間ほどインスリン療法をして、
高血糖を少し落ち着かせてもらいました。

退院時は、薬飲み薬だけを渡されました。

退院後、すぐに悪化(高血糖)してしまい、
別ルートで、知り合いの医師に
🏥大学病院を紹介してもらい、
一カ月余りの入院生活のなかで
インスリン注射をはじめました。
21年前のことです。

発症直後は【糖尿病 】でしたが、
発症数年後、診断書が必要だったときがあり、
【1型糖尿病】と、記載されていたことで、
歯科医院などの医療機関受診の際に
【1型 糖尿病です】と、
自ら言えるようになりました。
それまでは、【糖尿病です】としか、
言えなかった‥‥


ここ数年前くらいから、緩徐進行型‥‥という、
ことばを耳にするようになりました。
私は、これかも‥‥⁉︎ と 
うすうす、思うようになっていましたが‥‥

今年1月から はじめた blogの世界で、
確実にわかりました。

私の型は、緩徐進行1型糖尿病! 

それは医師に聞けばいいことかもしれませんが、なかなか聞くチャンスがなかったし、今さらそれを聞いて
‥‥治るわけでもないので‥‥
放っておいたのですが‥‥

長年 かかりましたが、すっきりしました!



‥‥と、同時に、
‥‥もやもや‥‥! も、あるんです。

私が 任意で入っている医療保険 なんですが、
発症前から 入っていた保険で、
入院 1日につき5000円!

成人病特約を付けていたので、
成人病で入院した場合、倍額になる特約です。


昨年、ポンプ導入時にも 入院しました。
保険の請求には、
ちゃんと【1型糖尿病】って、書きましたが、

保険金は、入院日数 ✖️ 5000円✖️ 2   ‥‥

成人病 特約が有効になってましたニヤリ

1型糖尿病って、成人病‥‥⁈!?

それが、私のモヤモヤですぅ