15日、経済産業省原子力安全・保安院が公表した原発の「安全評価」の手法は、
地震や津波など原発の設計上の想定を超える状況下で、
基準に対してどのくらい余裕があるか安全性を評価するものだ。
従来の安全審査では安全基準を上回るか否かが問われたが、
東京電力福島第1原発事故を受け、保安院は「もともと安全は確保されているというのが前提。
ただ、安全基準をぎりぎり上回っているのではないということを、
テストで確認して安心していただく」と説明。
保安院によると、通常の原発は設計時に安全性に「裕度」を見込んでいる。
具体的には、設計時などに想定した地震、津波で機器などにかかる力が計算され、
ある材料にかかるひずみ量が求められる。
定期検査で停止中の原発を「1次評価」、運転中の原発は
「2次評価」と2段構えで実施することについて、報告を受けた原子力安全委員会で
「違いが分からない」と不満の声が上がった。
再稼働の可否を決める判断材料の1次評価では、
福島第1原発事故で実際に起きた地震と津波などの複合事象を含めていないため、
1次評価に加えることなどを修正したうえで再提出するよう求めた。
班目(まだらめ)春樹委員長は「一般の人にも分かるよう説明資料をつけるように」と指示した。
