それでも地元には不安が広がるという。
沖縄県基地対策課によると、オスプレイ配備に反対する主な理由は、
市街地が近く危険だとされる普天間飛行場に、開発時に墜落が相次いだ
オスプレイを配備することは、危険を増幅する懸念があるということだ。
地元が「墜落」に神経質になるのも無理はないようで、
宜野湾市の沖縄国際大に2004年、米軍大型輸送ヘリが墜落、炎上したことがあるからだ。
ヘリ乗員以外にけが人は出なかったが、周囲に大きな不安を与えた。
普天間飛行場に配備されたヘリで、飛行場から約300メートルと距離も近かった。
沖縄県基地対策課によると、騒音問題については、情報がはっきりしない。
「飛行機モード」の際は音が小さくなるので、市街地上空飛行時の騒音は
低下するとの指摘もあれば、ヘリより音が大きく騒音問題は
深刻化すると話す専門家もいてハッキリしない。
いずれにせよ、政府からは何の説明もないため、
騒音増大について市民らの間に大きな不安があるのは間違いないとの事。
