栃木県鹿沼市で登校中の小学生の児童6人がクレーン車にはねられ死亡した事故で、


運転手の柴田将人容疑者(26)=自動車運転過失致死容疑で


送検=にてんかんの持病があり、県警の調べに対し「(てんかんの)薬を正しく飲まなかった」と


供述していることが21日、捜査関係者への取材で分かったという。


県警は、柴田容疑者が運転中に発作を起こし、


事故直前は意識を失っていた可能性があるとみて調べている。


 捜査関係者によると、柴田容疑者はてんかんの治療のため定期的に通院していたといい、


県警は自宅や車から診察券や薬を押収。県警は目撃証言などから、


現場から100メートル以内で柴田容疑者に異変が生じ、運転できなくなった可能性が高いとみている。


 てんかんは脳の神経細胞が突如過剰に活動して起こる慢性脳疾患で


100人に1人の割合で発症。発作は手のしびれや吐き気、頭痛などの軽いものから、


意識を失うものまで個人差があり、患者の約8割の人は薬で発作をコントロールできるといわれている。


 道路交通法の施行令で以前は運転免許取得の欠格事項の一つに挙げられていたが、


平成14年の改正で、過去に5年以上発作がなく今後発作が起こるおそれがない


▽2年の経過観察後、発作が睡眠中に限られ、


今後病状悪化のおそれがない-などとする医師の診察があれば、免許を取得できるようになっている。