19日、文部科学省は栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟の6都県の1キログラム当たりの上水(蛇口)に含まれる放射性ヨウ素が0.27~77ベクレル、栃木、群馬県の放射性セシウムが0.22~1.6ベクレルだったと発表。


原子力安全委員会の基準によると、飲料水の放射性ヨウ素の摂取制限は1キログラム当たり300ベクレル、放射性セシウムは200ベクレルで、いずれの数値も健康に影響を及ぼすレベルではないとした。


 他の道府県は検出されなかったという。


 調査によると、上水に含まれる放射性物質は

▽栃木県(放射性ヨウ素77ベクレル、放射性セシウム1.6ベクレル)

▽群馬県(同2.5ベクレル、同0.22ベクレル)

▽埼玉県(放射性ヨウ素0.62ベクレル)

▽千葉県(同0.79ベクレル)▽東京都(同1.5ベクレル)

▽新潟県(同0.27ベクレル)。文科省によると、77ベクレルの水を1年間飲み続けても、胃のレントゲンを3回受けたのと同じ放射性物質を摂取するレベルだという。


 また、文科省が都道府県に設置するモニタリングポストによると3県の放射線量は健康には全く影響がないレベルという。


 3県は通常値を0.031~0.114マイクロシーベルト上回った。


震災発生後の最高値は

▽茨城県1.504マイクロシーベルト=15日午前9時時点

▽栃木県1.318マイクロシーベルト=同

▽群馬県0.562マイクロシーベルト=15日午後2時時点--で、いずれも放射線量は下がり続けている。


宮城県はMP施設に倒壊の恐れがあり、福島県は計測者の健康に配慮して測定していないという。