『1リットルの涙』(いちリットルのなみだ)とは、1人の若い女性が中学生の時に発症し難病と闘った実話を記した書籍の事です。映画化した物もあり、フジテレビでテレビドラマ化もされました。


--------------------------------------------------------------------------------
 愛知県豊橋市に住む木藤亜也(きとう あや、1962年7月19日 ~ 1988年5月23日)は中学3年の時、頻繁に転んでしまうなどの体の不調を訴え、病院で受診、その後医師から、手足や言葉の自由を徐々に奪われながら最後には体の運動機能を全て喪失してしまう難病「脊髄小脳変性症」と診断される。


脊髄小脳変性症とは、小脳、脳幹、脊髄が徐々に萎縮してしまう疾患であり、箸がうまく持てない、よく転ぶといった症状から始まり、進行するにつれて歩けなくなったりする。最終的には言葉も話せなくなり、最悪の場合は死に至ることもあるそうです。小脳、脳幹、脊髄が萎縮していっても大脳は正常に機能するため知能には全く障害がなく、体が不自由になっていくことを自分自身がはっきりと認識できてしまうのです。彼女は、体の自由が利かなくなることと自分の意識が変わることのない現実の狭間で生き抜いていく事になります。


彼女が闘病中に手が動かなくなるまで書き綴った日記をまとめた単行本が1986年、出版されました。愛知県など東海地方を中心に大きな反響を呼び、2005年2月には文庫本として出版。2006年、発行部数は210万部を突破し、ロングセラーとなりました。

1988年5月23日、午前0時55分、木藤亜也は脊髄小脳変性症の進行に伴う衰弱と、それに伴う尿毒症により、25年の短い生涯を閉じました。その後、亜也の母・木藤潮香が娘との想い出を綴った単行本「いのちのハードル」が出版されました。