{DFD69632-820D-4E57-8E09-97A08F946F63}

「ねぇ…教えてって

言っちゃいけないの??」


???


さっぱり謎ですが、

そんな噂があるようです(*'ω'*)


それでガクブルしてる人が

多いのでしたら…

と、私の見解を載せておきます♪



■まずは人として…

ggrks という言葉が

一時期にネット上で昔流行りました。


ぐぐれかす と読むのですが、

要約していうと


「何でもかんでも他人に聞く前に、

一旦自分で調べてから

分からんところを聞くという

マナーを守りましょう」


ということです(*'ω'*)♡


言葉は悪いですが意味はわかります。


いきなり知らん人に、

教えて攻撃を受けると断りにくい…

まずは仲良くなってから(*'ω'*)!


■相手の立場を尊重しよう

プロの方に聞くのは注意が必要です。


「釣りのやり方を教えてくれ」

というのと、

「漁のやり方を教えてくれ」

というのは、重みが違います。


釣りは趣味ですが、漁は仕事です。


自分は釣りのつもりで聞いたら

相手は漁だと捉えた…って

ことがもあるかもしれませんねー💦


相手が何をされている方なのか

立場を少し考えてから聞けばいいかな。 


教えたい人は沢山いるので、

そういう方に聞けば良いかと思います。



■自分が意識していること

その他に思いつくとしたら…


・人が考えたものを自分で考えたと嘘を言ってはいけない。

・講習で教わったものは、許可なく不十分な形で造り方を公開してはいけない。

・技法はある程度共有されているが、デザインの模倣は著作権がある。

・他人の作品を許可なくSNS上に投稿しない。


僕はこんな感じで思って

過ごしてます(*'ω'*)♡♡♡


だって、ルール守ってた方が

色々教えて貰えるし

上手い人たちと仲良くなれるし〜♪


一方的に教えるだけじゃなく

技術交換ができる人になら

どんどん技術を公開します!!!!


あと同じ思いをもつ協会員さんや、

お世話になってる方には、

惜しみなく技術を公開しています!


自分も得るものがあるので、

そこは出すことで、

新たに吸収することができるからです。


なんの努力もせずに、

教えてもらって当たり前みたいなのは

やめて欲しいなぁと思います。



■教えてもらうデメリット

バルーンアーティストには、

パフォーマーやデコレーターなど

色んなジャンルのプロフェッショナルが

います。


ですから、

例えば世界チャンピオンであっても

パフォーマーはパフォーマーだし、

デコレーターはデコレーター…


つまり、餅は餅屋で、

異なるジャンルに関しては

間違った情報や見解も当然あります。


それぞれの仕事の方向性や

ターゲット層によって

さまざまな捉え方があるはず…


一つの角度から見ると

こちらが正しいように見えても

総合的に見るとあちらが良かったり。


あくまでも!

その人の個人の意見である!!


ということを忘れずに、

自分なりに模索することが大切です。


教えて貰ってばかりだと、

自分で考えることをしなくなるので

間違った情報のまま

過ごすことになります…


必ず、自分で論理的に確認してみよう。


ーーーーーーー


■最後に

あ、あくまでこれは

僕がこう思って過ごしてるってだけで


こうしなさいって事ではないでふ。


色んなものの考え方があるので…


ただ、僕も散々ぎゃーすかぶーすか

言いつつ導き出した答えなので…


参考にしていただけると幸いっす。