photo:01

というわけで後編です。
てか、書くん疲れました(๑╹ω╹๑ )w

読む方も疲れましたよね?
ってことでサクサクいきたいと
この段階では思ってます。

つーわけで、
いよいよメインの鍾乳洞散策!
洞川温泉周辺散策ツアーです。
photo:02

観光案内所でもらえるマップです。

ルートは…
洞山温泉(スタート地点)
→面不動鍾乳洞
→自然遊歩道経由
→かりがね橋
→展望台
→蟷螂の岩屋・蝙蝠の岩屋
→ごろごろ水
→かじかの滝
→五代松鍾乳洞
というルートです☆☆

このルートで、
1日で鍾乳洞を4つも見れます、

で、先に言っておきます!!!
写真がもはやどれがどれなのか
覚えてないので間違ってるかもです 笑

行って確かめてください 笑


まずは面不動鍾乳洞から
有料のトロッコを無視して
徒歩で坂道を登ります。

10分ほどで到着☆

photo:03

入り口でとある家族に
撮影してもらいました♪♪

中はかなり涼しくて
少し不気味でわくわくしました☆
photo:10

はしゃぐのぶ君
photo:09

photo:07

どのあたりが花園なのか…
photo:06

痛そう…
photo:08


んー、なるほど、
こんなもんか!!!!!笑

やっぱり秋芳洞と比べると…
でも、涼しいしよかった☆☆

そして、なかなかの景色
photo:11

見下ろしながら、
「ジブリみたーい。ぽにょ?」
とかいいながら騒いでいる男女に
心の中で「ポニョは海やろドアホ」
と、ツッコミを入れつつ、

さっきのぼってきた坂道の途中から
自然遊歩道に出ます。

ここからが長い道のりだった…

まずは、
かりがね橋を目指します。

ただひたすら…山路をあるく。

変わった草とか、
花とかに夢中になれたのもつかの間。

雨のあとなのでまぁまぁ歩き辛い。
ただ、空気がいいから疲れない。

細かいことを割愛して
かりがね橋に到着。
photo:12



途中スズメバチに遭遇して
一瞬テンパるもぐいぐい進みます。
photo:13

で、またもやキノコ発見

絶対毒やん…
と、思って調べたら、

そうでもないらしい。
むしろ、美味いらしい???

で、さらに進んで展望台に到着。







木で景色が見えんやん(笑
なんじゃそりゃーーーーーー!!!

※調べたところ春は桜、秋は紅葉で美しいそうですが、夏の事には触れてませんでした\(^o^)/

で、山を下ると、
蝙蝠の岩屋が見えてきた!!
photo:14

photo:15

水綺麗すぎや!

でも、これどうやって入るねん。

入り口には、
「無断で入るな!!!」
と、書いてある。

目線を奥にやると、
小屋みたいなところがあって
そこに焚き火をしてる
あやしいおっちゃんが…

勇気を出して話しかけたら
意外にも気さくに説明してくれて
中に入る事ができました。

そしてその小屋の奥に
蟷螂の岩屋がありました\(^o^)/
photo:16

もともと修行や儀式のために
使われていた神聖な洞窟のため
お祈りをしたあとに洞窟へ。

中は写真撮影禁止のため
掲載しませんが、

どっちにしろ真っ暗で
懐中電灯で照らしながら進むので
写真意味ないです 笑

ただ、ワクワクはハンパない!
面不動よりこっちのほうが好きや!

両方の岩屋を探検したあと、
少しあるいた先の茶屋で休憩。

次はごろごろ水のところに向かいます。
photo:17


名水で有名らしくて
アホほど水を組みにきてました。
名前のわりに、
むしろ、さらさらで、
軟水で飲みやすくて美味しかった。

ごろごろ水の由来は
湧き出るときに
ごろごろ言うからだそうで…
その音を聞いて鍾乳洞を
発見したと言われてるそうです。

ほんまかいな。

で、そこから徒歩数分。
かじかの滝に到着。
photo:18


えっと、
今回見た滝の中で
私としてはベストオブ滝です☆

とにかく綺麗!!!
青いし、白いし、透明だし、
なんせ、足入れれるし!笑

どっかの
中途半端なノリの人たちが
飛び込んだりしてて、
何が面白いのか迷惑でしたが…

その人たちがいない間は、
風情が楽しめて本当によかった☆

そして、今回最後の
五代松鍾乳洞を目指して歩きます。

例のごとくトロッコを無視して
坂道をのぼりまくります。
そして到着。

時間ギリギリでした\(^o^)/w

ここは狭いので
ヘルメット着用で入ります。
こんなかんじ↓
photo:19

かなり険しいです。
photo:20

そして、、、
photo:22

photo:23

photo:21

photo:24

photo:25

凄いでしょ!!!
最後の最後にいちばん鍾乳洞らしい
鍾乳洞!!!笑

いやー!!
ここはさいこーでした\(^o^)/笑
満足満足!!!
求めてたこの感じ!冒険!
いやー、楽しかった!!!!!

みてください。
この満足そうに下山する俺
photo:26



途中わけのわからん
きもい実をみつけました。
photo:27



きもっ!!
ぜったいきもい花やん。

って思って調べたら
photo:28


ヤマシャクヤクといって
めっちゃ綺麗な花が咲くそうです。

もう、山わけわからん。
でも、それが楽しいねー!!!

あ、ちなみに「その1」に書いた
綺麗なコガネムシは、
糞虫→フンコロガシの仲間っす。

いや、ほんと
いろんなところに謎が沢山あって
ほんまにめっちゃおもろかった!

自然よありがとう\(^o^)/
ほんま自然を大切にしよ\(^o^)/
地球を大切にしよ\(^o^)/

やっぱり、人って
自然から生まれたんやなー
と、思いつつ
癒された最高の一日でした\(^o^)/

しいて贅沢いえば…
美味いもんがあれば…尚良し。

でも、空気がほんまに美味しいから

そんなに遠く無いし
手軽に行けるんで、
機会があれば是非いってみて!

ではでは、
またお会いしましょー!!!

たけむーでしたー
photo:29