画竜点睛

画竜点睛

資格マニアにオレはなる!
国家・公的資格30種を目指す。

当ブログでは
【国家資格】
 法的根拠のある①業務独占資格②名称独占資格③免許状 等
【公的資格】
 国家資格の受験資格や免除を得ることができるもの
と定義しています

Amebaでブログを始めよう!
ご無沙汰しております。

だいぶ久しぶりの更新になります。
先日、ついに公認会計士登録しました。

しばらく、ブログの更新を怠っておりましたが、仕事が忙しかっただけでなく、結婚・第一子誕生とプライベートが忙しく資格試験を受けてる余裕がなかったためです。
最近、若干の余裕が出てきたので、在宅で受験できるものばかりですが、少しずつ資格マニアに復帰していきたいと思います。

なお、更新できなかった時期に合格した試験は次の通りです。

・銭湯検定3級
・家事チャレンジ検定
・科学検定3級・4級・5級・6級・7級
・くまもと「水」検定3級
・ジグソーパズル検定2級・3級

見事に民間資格ばかりです。。
当ブログでは、国家・公的資格30種を目標としておりますので、まだまだ精進が必要です。
銭湯検定4級を受験しました。

銭湯検定の存在自体は以前から知っていましたが、
毎年受けようかなと思って、公式HPを見るころには試験が終わってしまっているというのを
繰り返していました。

今年こそはと思っていたんですが、今年も忘れかけてました笑
そんな時、資格マニアの方々のブログを巡っていたところ、銭湯検定の存在を思い出し、
早速銭湯検定のHPへ。

そしたら、銭湯検定4級は6月からすでに開始していて、10月末までとのこと。
あぶないあぶないと思いながらも、受検。
なお、銭湯検定4級は在宅受検です。
三択問題50問を解いて、解答用紙を郵送、70点以上で合格です。

銭湯検定の問題なんですが、ムズイムズイ。
銭湯に関する雑学ってほとんど知らなかったので、問題で問われている内容もサッパリなものばかり。
しかしながら、ネットや本で調べて解いてもよいとのことだったので、
Google先生を頼りに頼って解答を調べまくりました。
その結果、
 
 
 
満点合格!!
在宅受検なのであまりすごくはないですが。
どうしても明確な答えがネット検索ではわからず、自分で選択しなければならない問題も2,3問あったのでうれしいです。
公式テキスト買えばそこに答えはあるんでしょうけどね。

そして、合格証がこちら、
 

カードタイプでした。
カードタイプの合格証は電子メール活用能力検定以来です。
あっ、免状である危険物取扱者免状もカードタイプといえばカードタイプですね。


また、現在11月28日開催の銭湯検定3級の申し込みもはじまっていたので申し込みました。
銭湯検定4級に受験資格はありませんが、
銭湯検定3級を受検するには、銭湯検定4級に合格するか、銭湯お遍路にて26浴場を達成していることが必要です。

銭湯検定3級に受験する前には公式テキストを入手して勉強したいと思います。


銭湯検定公式テキスト 1/草隆社
¥1,728
Amazon.co.jp
先日、危険物取扱者試験 乙種6類を受験し、無事合格しました。

当初、丙種を受かった次はセオリー通り乙種4類を受験しようと思っていたんですが、
危険物取扱免状のフルコンプを狙う身としては、
取得日も記載されるので、どうせなら下から埋めていこうと考え、乙種6類から受験することにしました。

危険物取扱者の乙種は、法令15問、物理・化学10問、性質・消火10問が課され、
それぞれで60%の正答率が必要です。
なお、乙種の1類から6類のどれかをもっていれば、法令物理・化学は免除になります。

今回、乙種6類を受験した段階では、僕は丙種しか持っていなかったので、
全科目受験する必要がありました。
通常、乙種4類から受験する人が多いため、
乙種4類以外の類の受験者は性質・消火のみの人が多く、
僕みたいに乙種6類が、乙種はじめての受験という人は少ないです。
実際、受験したときは、乙種6類で全科目受験したのは僕を含めて二人しかいませんでした。
マニアックな人しかいない!!

結局、結果としては、
 

法令 73%
物理・化学 90%
性質・消火 90%
というそこそこの結果でした。

法令が若干危なげですね。
しかしながら、これで次から乙種は性質・消火のみになるので試験勉強の負担が軽くなります。
11月には次の乙種5類を受験しようと思います。