7月14日の練習♪ | 杉並 荻窪 コーラス ポップス合唱の歌おう会

杉並 荻窪 コーラス ポップス合唱の歌おう会

東京都杉並の荻窪で主に活動しているポップスコーラス 「歌おう会」のブログです。

こんにちは。
アルトパートの天響です。

ボランティアまで、練習はあと7月21日だけになりましたね。


今日は、ボランティアで歌う曲のうち、5曲を歌いました。

 音譜赤とんぼ
 音譜オーシャンゼリゼ
 音譜ふるさと(童謡)
 音譜上を向いて歩こう
 音譜見上げてごらん夜の星を

です。


1赤とんぼ

◆歌いだしからハモリます。

◆曲の強弱は、基本、音が高くなっていったら盛り上げて、音が下がっていったら小さくします。

◆息つぎは4小節単位。息が続かなかったら2小節単位でもOK。

◆歌いだしは、1番よりも2番の方を大きく、2番よりも3番の方を大きく・・・。

◆p.4の2小節目でゆっくりにし始め、その後は、ゆっくりのまま歌い終わります。

各パートの音を確認して、何回かとおしで歌いました。


2オーシャンゼリゼ

◆この曲は跳ねるような感じで歌います。

◆1番はみんなでメロディを歌います。

◆歌いだしの箇所等、1拍おきに休符がありますが、休符でピタッと止めるのではなく、前の拍の最後の音の余韻を残しながら歌います。

◆1番を歌い終わったらすぐ2番を歌います。間奏がないので要注意ですね。

◆音符の数より文字の数が多いところがあるので、音源を聴いて確認してくださいね。

◆p.2下段からのサビは、ハモリです。強めに歌いますが、広がっていく感じを出しましょう。

◆p.3上段は、アルトとテナーが「woo」のハモリになり、歌詞を歌っているのがソプラノだけになるので、ボリュームダウンして聴こえてしまいます。ソプラノは大きめに歌いましょう。

◆p.4から半音上がります。ここからp.5は繰り返し記号があるので2回歌います。

各パートの音を確認してとおしで歌いました。


3ふるさと(童謡)

◆1番は、みんなでメロディを歌います。

◆2番から楽譜のハモリで、強めに歌います。

◆4小節単位で盛り上げ、盛り下げていきます。

◆曲の強弱は、基本、音が高くなっていったら盛り上げて、音が下がっていったら小さくします。
音の高低は、ソプラノを基準にし、強弱をつけます。

◆この曲も1番を歌い終わったら、すぐに2番を歌いだします。

◆p.3下段1小節目からゆっくりにし始めます。2小節目と3小節目の間で息つぎをします。

各パートの音を確認してとおしで歌いました。


4上を向いて歩こう

◆歌いだしはソプラノだけです。
繰り返し記号で戻って来てから楽譜どおりに歌います。p.2下段2小節目からハモリになります。

各パートの音を確認してとおしで歌いました。


5見上げてごらん夜の星を

◆歌いだしはみんなでメロティを歌います。
繰り返し記号で戻って来てから楽譜どおりのハモリになります。ここは強めで押し寄せてくるような感じに聞こえるように歌います。

とおしで歌いました。


練習の様子は以上です。


AKIRA先生は、ダイナミックに歌うことで感動が大きくなる(ようなこと)とおっしゃいますが、みなさん、どんなイメージを持って歌っているのかなあ・・・。

私の場合、広がった感じっていうのは、目の前の扉を開けたら広々とした世界が広がっている。そんな感じです。(遠くを見るような視線に変わります(笑))

よかったら、教えてくださいねニコニコ