一つ前の記事、
「 ワーキングデスクの下で… 」のつづきです。





こちらの配線用の穴のキャップ、取り外しが可能なのです。






↑仕組みがわかるよう撮影してみました。
( 1分50秒あたりから見ると、仕組みがよく分かるかと思います♪ )


キャップの取り外しができることにより、プラグが楽々通せます音符









このキャップ付きの穴を設計に盛り込んだことにより、
デスク上でコードがごちゃごちゃするストレスがなくなりました音符



( 配線がごちゃごちゃするのってとってもイヤですよね…😱それだけで片付いていないように見えて。。汗)







幅2m40cmのデスクに2ヶ所、
コードの抜け穴とコンセントをそれぞれ設けました。

{8083992D-C682-42F4-BA19-C967DC77ADAA}


{1739973C-48B2-45D5-8C7E-359FD4D84724}

2箇所に設けたことにより、タコ足を使わずに2台のPCを充電でき、さらにプリンターも使えます(*^^*)♪


主人も私も、パソコンで作業をすることが多いので、とても重宝しています。








{2CA79107-4E71-4377-9EC6-D31E3B3CBD82}


{684983CF-2D14-41AE-A971-A3AA23993404}

このアイディアは大正解でしたウインクキラキラ



もし、これからリノベーションやリフォームを考えている方がいらっしゃる方がいましたら、コンセントの位置はとーーーっても重要だと思うので、設計事務所様とたくさん相談してみるといいと思います。キラキラ




以上、設計に盛り込んで良かったなぁと思う点のひとつでしたピンクハート猫ピンクハート








◼︎ Instagram
◼︎ YouTube
◼︎ Twitter