こんにちは!

 

岸和田市宮本町にある 

 

うしまど歯科 です!

 

今日は『唾液』についてお話していきたいと思います。

 

唾液って?牛

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま
唾液とは、口の中に分泌される液体のことです。

人間の身体には、舌の下、顎の下、耳の下に唾液腺とよばれる唾液を作り出すもとの部分があります。
 

 

これらの唾液腺で作られた唾液は、管を通り、唾液腺開口部というところから、

口の中へと放出されます。

唾液の成分は、その99・5%を水分が占め、残りが各種酵素、電解質で構成されています。

また、それぞれの唾液腺から出る成分は微妙に成分が異なっています。


唾液の働き牛

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま
①消化作用(食べ物を消化する働き)
②保護作用(お口の中に傷が出来ない様に守る働き)
③洗浄作用(お口の中を洗いきれいにする働き)
④殺菌・抗菌作用(細菌が入ってくるのを防ぐ働き)
⑤緩衝作用(お口の中を中和してくれる働き)
⑥再石灰化作用(虫歯を防ぐ働き)
⑦排出作用(異物などを体から排除しようとする働き)

沢山の作用があるんですね!
これらの唾液の作用で、お口の中の健康が保たれていることが分かります晴れ

こんな大事な唾液が減ってしまうと……!?

唾液が減ると起こりうる影響
①虫歯になりやすくなる
②歯周病になりやすくなる
③入れ歯が痛くなりやすくなる
④口内炎が出来やすくなる
⑤カビがはえる

唾液は加齢や水分不足で減ってしまいますアセアセ

唾液を減らさないようにするには、以下のことに気を付けることが肝心です。

唾液を増やすためにできること
①水分補給
②キシリトールなどのガムを噛む
③食事の時にしっかりと噛んで咀嚼する
④舌を動かす
⑤唾液腺をマッサージする

唾液は加齢の影響で30代をピークに減少していきます。

食べ物をしっかりと噛んで食べ、唾液を出しやすくなるマッサージをするなどして、唾液がしっかり出るようにし、健康な生活を送るようにしましょうキラキラ

 

うしまど歯科では、歯磨き指導やフッ素の使い方のアドバイスも積極的に行っています。

歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。

 

うしまど歯科ではネット予約も行っています!

この機会に定期検診はいかがですか?

牛うしまど歯科小児歯科牛

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

うしまど歯科HP リニューアルしました!

こんにちは!

岸和田市宮本町にある

うしまど歯科 です牛

新しい年を迎え、早くも1ヶ月が経ちました。

明日は節分。

少しずつ寒さも和らいでくるでしょうか。

みなさまいかがお過ごしですか?


今日は、ご家族みんなで検診にお越しいただくことのメリットをお伝えしますうさぎ


当院には、ご兄弟、ご家族でいっしょに検診に通ってくださる患者さんがたくさんいらっしゃいます。

毎日いそがしい親御さんも、来院の回数が減ると喜んで頂けます。

岸和田では子供さんの多いご家庭が多いのですが、

特に、お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる下のお子さんは虫歯になるリスクが高まってしまうことがあります。

小さい頃から、ジュースやお菓子など、お兄ちゃんとお姉ちゃんと同じものを食べたがってしまうからです。

お兄ちゃんお姉ちゃんといっしょに、小さいうちから歯医者さんに通う習慣をつけることにもつながりますね。

初めての場所は誰にでも怖いもの。

虫歯になって痛い思いをする前から、歯医者に慣れておくことが肝心ですウインク

歯磨きが苦手な子も、お兄ちゃんお姉ちゃんのカッコいいところを見て、兄弟で一緒に頑張ることで、上手にできるようになった子も沢山います。

また、親御さんのお口の健康がお子さんの虫歯リスクの軽減に直接繋がります!!

昔は定期的に通っていたけどいそがしくてしばらく行けていなかった方、はじめての歯医者さんも、是非お気軽にお声かけください✨

うしまど歯科では、歯磨き指導やフッ素の使い方のアドバイスも積極的に行っています。

歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。

 

うしまど歯科ではネット予約も行っています!

この機会に定期検診はいかがですか?

うしまど歯科小児歯科

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

うしまど歯科HP リニューアルしました!