✼ •• ┈開運*招福レシピ┈ •• ✼
第佰と四十弐福目
【大祓詞*写詞のススメのお作法】
夏祭りに秋祭り、初詣に七五三の御祈祷
日本人の私たちには
すぐそばにある氏神様から鎮守の神様まで
たくさんの神社が地域に根ざしています
ひっそりと佇む神社から
いつも参拝で賑わう神社まで
日本全国八万もの神社があり
八百万の神々が祀られています。
その神社の拝殿にある鏡は
天照大御神さまから邇邇芸命が
日本という国を安らかに治めなさいと
賜った時に、邇邇芸命と一緒に
高天の原から遣わされた、三種の神器の一つ
勾玉、鉾、鏡の、一つなのです。
神社に参拝して
手を合わせて拝礼し、祝詞を奉上しますが
この手を合わせるということは
神様と自分を照らし合わせること
拝礼しているのは鏡に映る
自分の中の神様と向かい合っているのです。
"か『が』み"に向かい祓うことで
『が』を祓い、現れたかみと一体になる。
自分の中の神様を光らせる。繋がるということを
表す場所が神社なのです。
自らの心神と向き合うためには
異心(邪な考えや罪穢れ)を祓わねばならず
祓うための祝詞が《大祓詞》なのですね。
この《大祓詞》という祝詞は
天照大御神さまが天の岩戸にお隠れになったとき
再びお出ましいただく為に奏上されたという
ありがたい祝詞なのです。
神社では
この《大祓詞》を御祈祷をする時など
様々に奏上しています。
だから、一度や2度は聞いたことがあるはずなのですが
なにせ、今はあまり使わない詞が使われていますので、
聞いただけではわからないですよね。
ただ呪文のように聞こえるのではないでしょうか?
この大祓詞というのは
ただひたすらに祓って、祓って、祓って
心神と繋がります
という意味になるのですが、
[祓う]そのための、壮大なお話となっています。
このお話を知っていると
大祓詞のシーンの一つ一つが心に浮かぶようになります。
そして、その大祓詞を紙に写すことで
あなたの書いた大祓詞は、力を持つ事になります。
あなたの大切な依り代として
あなたの大切な言霊として
あなたを護る護符となりえるのです。
大祓詞を写詞することは
心神と繋がっているということを強く認識して
言語化するということ。
自分の中に御柱を立てることなのです。
なんだかうまく行かないなぁ
最近ついてないなぁ
なんだか不安
などにも、とてもおすすめしたい写詞。
どうしても叶えたい願い事がある。
などにも最適!
いつもしあわせにくらしていることを
感謝したい。
などにも、まさにうってつけ!!
日本人たるもの
大祓詞を誦じられるようになりたいものです。
先ずは
その第一歩を。
*他の神社でも写詞をされているところはあるそうですが、
基本的にはお焚き上げをするのだそう。
渋川八幡宮さまでの写詞は、
永久に保管してくださるのです。
そして
大祓詞の意味を知りたい場合は。
小野善一郎先生著書参照させていただいた
神様絵本*大祓祝詞
小野善一郎先生著書
日本人1人が1枚写詞したら。
きっと日本を護る神風となり
光り輝く御柱となって高天の原に届くでしょう
ワクワクしますね
