✼ •• ┈開運*招福レシピ全集┈ •• *始まりから佰参拾福まで | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】

 

これまで書き溜めてきた

開運*招福レシピも

128福目となりました。

ラブ


そこでまとめ記事を作ってみたいと思います!



•• ┈開運*招福レシピ┈ ••


想いを叶えるために*神様に想いを叶えて頂くお作法


始まりのお作法


壱福目【御守りを戴いたら】

弐福目【ご朱印帳を選ぶ時のお作法】

参福目【達磨さんの開眼作法】

四福目【御神籤のお作法】

伍福目【神社で神様に見つけて貰う方法】

勒福目【車のお祓いをする方法】

七福目【今の私に必要な寺社を見つける方法】

撥福目【開運財布のお作法】

久福目【心願成就御礼のお作法】



拾福目 【鈴虫寺の黄色い幸福地蔵御守りのお作法】

拾壱福目【お引越しで結ぶ、氏神様御縁のお作法】

拾弐福目【神仏が喜ばれる*境内お掃除のお作法】

拾参福目【神様歓迎のサイン*たまゆら】

四福目【神仏からの歓迎のサイン*日紋のお作法】

特別編 【新元号をお祝いして波動を上げてくのお作法】

拾伍福目【神棚の榊のお作法】

六福目【御朱印のお作法】

拾七福目【お家の運気を上げるお作法】

八福目【神様を感じる方法とナチュラルヒーリング 

九福目【神様と宴のお作法】



弐拾福目 【大黒様*打出の小槌のお作法】

弐拾壱福目【手水舎のお作法】

弐拾弐福目【雨の日だからこその参拝の勧め】

弐拾参福【護摩木合格必勝祈願のお作法】

弐拾四福目【氏神様へ。新しい夢を得たときのお作法】

弐拾伍福目【空に龍神を感じるお作法】

弐拾勒福目【頂いた御神籤のお作法】

弐拾七福目【シンクロニシティのお作法】

弐拾撥福目【東伏見稲荷神社*お塚詣りのお作法】

弐拾久福目【神様に見つけて頂き想いを叶えて頂くお作法】



参拾福目   【神様へ初物をお届けするお作法】

参拾壱福目【いただいた御神水とご神塩のお作法】

参拾弐福目【御朱印を通して参拝が叶うお作法】

参拾参福目【般若心経のお作法】

参拾四福目【神棚を設えて開運招福するお作法】

参拾伍福目【亀ヶ池八幡宮*夫婦御神木のお作法】

参拾禄福目【祝詞のお作法】

参拾七福目【御神籤のお作法】

参拾撥福目【護摩木で心願成就のお作法】

参拾久福目【運を貯める*幸せ貯金のお作法】



四拾福目 【諦めない心のお作法】

四拾壱福目 【幸せ貯金で願いを叶えらるお作法】

四拾弐福目 【思い立ったが吉日のお作法】

四拾参福目 【御本殿近くの若樹のお作法】

四拾四福目 【京都*鈴虫寺[願掛け前]のお作法】

四拾伍福目 【香炉のお作法】

四拾勒福目 【氏神様に届けるお花のお作法】

四拾七福目【先ず自分を幸せにするお作法】

四拾撥福目【ご先祖供養*護摩木のお作法】

四拾久福目【パートナーの立身出世を叶えるお作法】



伍拾福目 【氏神様とのご縁を頂く最初のお作法】

伍拾壱福目【縁起物の器で簡単に開運のお作法】

伍拾弐福目【運気を左右する観葉植物のお作法】

伍拾参福目【涙で浄化のお作法】

伍拾四福目【参拝の折に降る雨のお作法】

伍拾伍福目【幸せ貯金の流れて行く先のお作法】

伍拾勒福目【幸運の兆しを見逃さないお作法】

伍拾七福目【パワースポットのお作法】

伍拾撥福目【神様のお手伝いをする人×2のお作法】

伍拾久福目【御金さんの方から来てくれるお作法】



勒拾福目 【奉賛*御喜捨のお作法】

勒拾壱福目【祈願文*御礼を書くお作法】

勒拾弐福目【引越し先の氏神様とのご縁を頂く作法】

勒拾参福目【美しい人に倣うお作法】

勒拾四福目【今の自分に必要な神様の見つけ方のお作法】

勒拾伍福目 【御真言をお唱えする3.5.7.9.11のお作法】

勒拾勒福目【破魔矢のお作法】

勒拾七福目【お札にお戻り頂く時のお作法】

勒拾撥福目【御賽銭の大事なお作法】

勒拾久福目【想いを言葉に変える言霊のお作法】



七拾福目 【国旗掲揚のススメのお作法】

七拾壱福目【今までありがとう、そして、さようならのお作法】

七拾弐福目 【神社*仏閣でお祝い事に遭遇した時のお作法】

七拾参福目【運気を変える御朱印のお作法】

七拾四福目【パワースポットのお作法*其の弐】

七拾伍福目【受験生を持つ親に出来る祈願のお作法】

【完全保存版*氏神様編】

七拾勒福目【自分を喜ばせて喜ばれる究極のお作法】

【完全保存版*必ず叶えるお願いの仕方護摩木編】

七拾七福目【神様とのお茶会を楽しむお作法】

七拾撥福目【金色の雨が降るお作法】

七拾久福目【神様の匂いを嗅ぎ分けて知るお作法】



撥拾福目 【東伏見稲荷神社*鍵のお作法】

撥拾壱福目【為*三家先祖代々供養の写経のお作法】

撥拾弐福目【お金を洗う場でのお作法】

撥拾参福目【神仏の前で目を閉じて受け取るお作法】

撥拾四福目【ワクワクする考え方だけを選択するお作法】

撥拾伍福目【ここぞの時の参拝のお作法】

撥拾勒福目【チャンスの神様を見極めるためのお作法】

撥拾七福目【運命の果実を手にするためのお作法】

撥拾撥福目【大難を小難に*小難を幸運に変えるお作法】

撥拾久福目【全力鬼ごっこで見極める本物の運命のお作法】



久拾福目 【持ち駒のお作法】 

久拾壱福目【ドライフラワーで邪気吸い取りのお作法】

久拾弐福目【安産を司どる御神木のお作法*其の壱】  

久拾参福目【安産を司どる御神木のお作法*其の弐】

久拾四福目【良縁をいただくためのお作法】

久拾伍福目【自分で繋ぐしかない神様との御縁のお作法】

久拾勒福目【何でもありがたく推し頂かないお作法】

久拾七福目【神様が好きなシンメトリーのお作法】

久拾撥福目【誰かを肥え太らせる餌にならない為のお作法】

久拾久福目【御賽銭のひみつのお作法】

 


佰福目  【楽な方を選らばない頑張る為のお作法】

佰と壱福目【紙垂から受け取るメッセージのお作法】

佰と弐福目【お家を最強パワースポットにする為のお作法】

佰と参福目【落ちている福を有り難く拾わせて頂くお作法】

佰と四福目【おうちに集まるお金を逃がさないお作法】

佰と伍福目【信じる力のお作法】

佰と勒福目【御賽銭は額ではなく垢離のお作法】

佰と七福目【寺社で頂くお塩のお作法】

佰と撥福目【戴いた御守りをお返しする時のお作法】

佰と久福目【御供物からいただくパワーのお作法】



佰と拾福目 【ラッキーチャームで時代の力を借りるお作法】

佰と拾壱福目【破魔矢で射止める開運絵馬のお作法】

佰と拾弐福目【合格成就の為の成り切るお作法】

佰と拾参福目【合格成就の叶え方のお作法】

佰と拾四福目【雨の降る日のお作法】

佰と拾伍福目【不動明王からメッセージを受け取るお作法】

佰と拾勒福目【ご縁を押し通すお作法】

佰と拾七福目【最善の道に繋げる祈願のお作法】

佰と拾撥福目【絵馬は揺らして祈願するお作法】

佰と拾久福目【節分の御豆を神棚へのお作法】



佰と弐拾福目 【達磨の目を入れる日と順番のお作法】

佰と弐拾壱福目【季節の行事の力を借りて開運*招福のお作法】

佰と弐拾弐福目【器の力を借りる開運*招福のお作法】

佰と弐拾参福目【植物の力を借りて開運*招福のお作法】

佰と弐拾四福目【あなたのおかげで開運*招福のお作法】

佰と弐拾伍福目【合格御守りをお返しするお作法】

佰と弐拾勒福目【まずは自分を愛することから始めるお作法】

佰と弐拾六福目 【まずは自分を愛することから始めるお作法】

佰と弐拾七福目 【お宮であるうちを整えるお作法】

佰と弐拾八福目 【神仏のお遣いを務めるお作法】

佰と弐拾九福目 【この時期絶対やるべき開運のお作法】

佰と参拾福目 【三家先祖代々供養のお作法】


これからも

 •• ┈開運*招福レシピ┈ •• 


想いを叶えるために*神様に想いを叶えて頂くお作法

をよろしくお願い申し上げます。

照れ照れ照れ照れ照れ照れ照れ照れ照れ照れ照れ照れびっくり照れ照れ