うちの子、2つだけひらがなをおぼえました。


でもそれは、私が教えたのではなく、勝手に覚えたようです。ひとつは自分の名前の頭文字やから、説明はしたけどね。
保育園も、のんびりしてるので、このクラスでは文字はまだ。お箸も遊びで使わせるだけで、食事には取り入れてません。

周りには、どんどんひらがなを覚えていってる子もいますが、うちは別にいいかなと。
早いうちから文字を覚えさせようとすると、文字ばかり追ってしまって、絵本などの中身を理解したり、想像力の育みに影響が出るという話もあり。

自分自身は小さな頃は人より何でも早く出来る子で、親もそれが誇らしかったようですが、できて当たり前のプレッシャーが辛くて、結局凡人だしw


仕事してても思うのですが、外来語が飛びすぎてしんどい。
日本語ってとても美しいから、息子にも大事にしてほしい。
ずっとずっと言葉に携わる仕事をしてきたのも、日本語が好きなんやろうなぁ。
(正しい日本語が使えてるとは思えない。ブログもきれいな文でもないし、ましてや話すと支離滅裂で相方に指摘されるw)

もちろん、国際社会やし、英語とかできて、たくさんの人と交流できたほうが、人生に厚みも深みも出ると思うねんけど、まずは母国語を大切にしてほしい。
だから、パパママも抵抗があって、使わせてないけどね。(あくまでも我が家の方針です)
でも、意外とまわりでお父さんお母さんって呼ばせてる人が多くて、見つけるとうれしかったり(*^^*)
かあちゃんとかかわいくて仕方ない♪


まぁ今の上司が、やたらビジネス用語使うからちんぷんかんぷんで。は?ってきくと、そんなんも知らないの?みたいな反応。イラッ。
ホンマに英語できる人ほど、横文字使わへんわ!(私調べw


文字についてはゆるくそんな感じで、息子は今は数を覚えてるところ。
なんにしろ、自分で覚えたいようで、いろいろ訊きにくるように。おおーっ!
ひらがなもそうなるやろねと。
しかし、カタカナもあるし、ゆくゆくは漢字も!
日本語ってたいへーん( ̄◇ ̄;)


マイペースにぼちぼちいきましょ。