私、生まれは和歌山なのですが、

離れてもう15年以上になるので、実はもうほとんどしゃべれなくなってる(^^;


先日の「ケンミンショー」で出てた言葉で、和歌山弁じゃないけど、

私が普通に使っていたのに、相方がまったくわからなくて、

意味を訊いてきたコトバがあった。

何か忘れたけどwww


まぁ私が今は使わないだけで、相方が聞いたこともない方言があるだろうと。



今日は仕事が休みでわりと時間があるので、

和歌山弁をぐるっぽで調べてみた。


「膝、にえた」・・・青あざになること。

これ、大阪や京都でも通じまへんw

「あが」・・・「自分」ということ。私は使ったことないけどw

「あい」「こい」「どい」「そい」・・・あれ、これ、どれ、それ。恋愛のことではないw

「ふしこ」・・・かつお節のこと。祖母が使ってたw

「おかいさん」・・・茶粥。一般的な白米のは「しらかい」

「おいよ」・・・丁寧にいうと「あらまぁ」のこと。ちょっと人を責めてる風でw

「通じやん」・・・通じない。「できない」は「できやん」とやんをつける。

でも、「やん」は関西弁の「やん」じゃない。

大阪は「通じひん」。やんをつけると、「通じやんやん?」ww

「てがう」・・・茶化すとかからかうとか、そんな感じ。

先生とかに、「てがうな!」って怒られてたw

「やにこい」・・・「とても」「めっさ」。

県内全域で使わない。引越し先が使う地域で、これは私も度肝抜かれたw



調べててびっくりしたこと。

「さし」・・・定規のこと。え?これ和歌山だけ?w言わんの?


語尾が「●●よ~」って言うね。

「あのよ~。ほんでよ~。」「なんで~よぉ~」

大阪とかだと「あんなぁ」やからちゃうねんw

大学行って、先輩に

「お前。乱暴なコトバ使うなぁ」

って言われて、使うのをやめてるけど(^^;



そして、 「ざじずぜぞ」が言えない。

私の母は言えない。ホンマに。

「でんでんわからん」・・・「全然わからん」

「だぶとん、とってきて」・・・「座布団、とってきて」

「だだんかい」・・・「座談会」


父は和歌山出身やないから、母の言葉をバカにしてるw



私、実家もめったに帰らへんから、

調べてて、なんか懐かしかったわぁニコニコ



早速後で相方にぶつけてみよう♪♪


しかし、相方って方言ないなぁ~ヽ(゚◇゚ )ノ