今朝は早起きワーイ

おっはよーぉございまーぁすおおっ



夏が終わって?

いや。。

月曜日のクロッシェのレッスンから帰ってきてから
なーーーんにもする気にならなくて。。

(多分ね~教授の教材でたくさんのお直しが出たからだよ( 艸`*)ププッ


どっこにも行かず、作品も作らず、教授の作品にも手をつけず
なんだか家でごろりんちょしたり昼寝
TVを観たりTV2DVDを観たり映画ホーリーバジルの葉を乾燥させたり葉っぱ

ひらめき電球
雨が降る直前に布団を干してみたりべーっだ!。。ねてへピース


1人でおうちで、あっという間の日中をすごしているれいちゃんでっすニコニコ



そんな中で最も気になっていたのはアサガオ朝顔


そろそろアサガオも終りに近づいてきてるんだけど
アサガオの花の色が青色の時とピンク色の時があってねひらめき電球


小学生の夏休みのアサガオの観察みたいになっていました

(*⌒∇⌒*)テヘ♪




アジサイの花の色はさ~
土を酸性にすれば青花になってハート
中性~弱アルカリ性の土壌ではピンク花ぽわわん*ピンク


っていう事は周知の話だよねひらめき電球


アジサイの花色の変化は七変化=節操がない
ということで、武士は好きじゃない花だったんだって~武士


ちなみに花言葉は 移り気( ´艸`)ムププ




アントシアニンてよく聞くと思うけど
ポリフェノールの一種で、青紫色の天然色素カラーチャート


植物が紫外線から実(身)を守るために蓄える成分ですが
目の働きを高める効果や眼精疲労を
予防する効果があることで知られていていますよね~グッド!


ひらめき電球
朝顔の花の色素はアントシアニンで、溶液のph によって
色が変わるリトマス紙と同様、アルカリ性で青くなり
酸性で赤くなるんだって~゚+.(ノ。’▽’)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆

植物の花は通常一番外側の細胞にだけ色素があって
朝顔も表と裏の一層目だけに色素のある細胞が並んでいるのだけど
この細胞のph が花の開花からしぼむまでの間に変化することで
朝顔の花の色も変化していくラブラブ!


という事だったんですね~.+:。 ヘェヾ(◎´∀`◎)ノェェェ 。:+.


魔法魔法のステッキでも呪い呪いでもなく。。
鉢の中で酸性とアルカリ性の土が存在するわけでもなく。。
細胞のphが変化するから
青色だったりピンク色だったりしたんですね~ニコニコ


れいちゃん
賢くなりましたバカボン


って。。。。


だんなちゃんに、そんな当たり前をブログにしたら
恥ずかしいぞっゴルゴ

って。。。

言われてるんですけど~~~フンッ(。-`へ´-。)
  



    これね、柴犬が頭をぐるぐるしてるからね~ひらめき電球

  

 柴ロールドキドキ って言うんだって~ヵゎゅぃ…..φ(・∇・`〃 )



ばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーん




訳あって ランキング上位になりたくなりましたうるうる




どうぞみなさまラブラブ


      

飽きているかもしれませんがてへテヘッ



引き続き、ポチポチっとよろしくお願いいたしますドキドキ




にほんブログ村 病気ブログ 再発乳がんへ   
にほんブログ村              にほんブログ村




ブログランキング・にほんブログ村へ   
にほんブログ村   





べたべたとたくさん貼り付けており、美観を損ね中でございますゴメンネぺこり









ばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーん




教授の資格取得を優先していますグッド!

制作はお休み中ドキドキ





 
 





   

 きらきらジュエリークロッシェの教授になるため受講中きらきら

    (いったい、いつになったら教授になれるんだあせる!?






ばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーんばるーん