素人Olの宅建講座「連帯債務はワリカンの飲み会だ!」
- 宅建直前予想問題集 平成19年度版 (2007) (ラストスパート)
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
皆様が直前予想問題集とかにとりかかるこの時期に、
ようやく宅建の学習に乗り出したこの女・・・・・・
うーん・・・・・・
終わってる★
でも、諦めません、負けるまでは。
諦めたらそこで試合終了です!(by.安西先生)
というわけで、とりあえずテキストを読むことから始めてみた。
テキスト・・・・・・去年のやつなんだけどね。
だってなんか買いなおすのもったいなくて。
(負け組の発想)
しかし・・・・・・
法律の本を読むたびに思うんだけど、
なんでこうやたらことを難しく書くんでしょうか??
無駄に専門用語が多すぎ。
なのでわたしは法律の勉強をするときは
(他の分野の勉強のときもそうしてるんだけど)
できるだけことを卑近にして考えるようにしています。
昔から、物事のレベルを落として考えるのは得意なので。
たとえば、連帯債務。
連帯債務っていうのは債務者が複数いる債務の一種。
債権者:Aさん(貸してる人)
債務者:Bさん、Cさん、Dさん(借りてる人)
ってかんじで、B、C、Dが共同して借金とかしてるイメージ?
連帯債務には分割債務と狭義の連帯債務があって、特に特約等を結ばない限りは分割債務として扱われ、つまり借金の総額が9,000万円だとするとB、C、Dはそれぞれ3,000万円ずつAに対して債務を負っているということになるが、「連帯債務を負う」との特約をした場合、債権者Aは債務者B、C、Dの誰か一人に対してまたは、同時にもしくは順次に全員に対して債務の全額または一部を請求することができ、債務者の一人が弁済すれば、他の債務者の債務も消滅し・・・・・・
意味わかんね。
でも、ひらめきました。
たちどころにこの問題をわかりやすく方法。
こう考えればいいのです。
債務者 :居酒屋さん
債権者 :今日の飲み会のメンバー3人
債務内容 :本日の飲み代9,000円
支払い方法:ワリカン
連帯債務って、ワリカンの飲み会のことなんです!!
飲み代は9,000円ということは、
居酒屋さんは9,000円を受け取る権利を持っています。当然。
(債権を有している)
そして今日の飲み会のメンバーは、飲み代を支払う義務があります。
(債務を負っている)
債務内容は、総額としては9,000円。
ワリカンですから、メンバーA、B、Cはそれぞれ3分の1額、
3,000円ずつ支払う義務を負っています。
(これが連帯債務者それぞれの負担部分)
さて、飲み会は大いに盛り上がりました。
3人ともぐでんぐでんに酔っ払ってしまっています。
そろそろ店は閉店の時間。
居酒屋の店員Aさんは、彼らから代金を徴収しなければいけません。
そのときに、店員Aさんは、
3人の一人一人に「3,000円払ってください」と声を掛け、
3人から代金をもらう必要があるでしょうか?
もちろんそうしてもいいのですが、そうする義務はありませんし、
普通はしません。
(債権者は債務者のそれぞれに対して債務の一部を請求することもできる)
とりあえず3人全員むかって「9,000円になります!」と言うか、
幹事らしき人眼をつけて「9,000円です」と言うでしょう。
(債権者は連帯債権者の全員に対して同時に、
または債務者の一人に、債務の全額を請求をすることができる)
それか、まずはBさんに「9,000円お願いします!」と言って、
でも泥酔しているBさんは無反応で
次にCさんに「あのー・・・・・・9,000円・・・・・・」と言い、
これまた泥酔しているCさんにゲロを吐きかけられ、
残ったDさんに「9,000円払えやコラァ!!」と怒鳴ることもできるのです。
(債権者は連帯債務者の全員に順次、全額を請求することもできる)
さて、結局、比較的酔っていなかったDさんが、
店員Aさんに9,000円を払いました。
(弁済)
これにより、AさんとB、C、Dさんの間の権利関係は消滅します。
Dさんから9,000円をもらったAさんは、
もうBさん、Cさんに「9,000円払え」とも、「3,000円払え」とも
言うことはできません。
弁済をしたのはDさん一人ですが、
それによってBさん、Cさんの債務も消滅するわけです。
連帯債務ではこのように、連帯債務者のとった行動が
他の連帯債務者にも影響を及ぼすことがあるのです。
(弁済の絶対効)
さて、Dさんが9,000円払って、
それで終わることはあまりありません。
Dさんのおごりならそうですが、これは連帯債務ですからワリカンです。
つまりDさんは翌日、二日酔いの頭を抱えて出社してきたBさん、Cさんに
「昨日の飲み代3,000円ずつ払ってよね!」と言うことができるのです。
(負担部分についての求償)
全部、ごくごく当たり前の、言うまでもないことです。
でもそれが、法律の本にかかると小難しいことになってしまうんですよね。。
法律の本って、あんまり頭の良いかしこさんより、
もっと脳味噌がシンプルな人が書いた方がいいんじゃないでしょうか?
って気がたまにします(^▽^;)