マーラーが完成させた楽曲として残っているのは、交響曲(第1~9番と『大地の歌』)と歌曲のみです。多くの交響曲作家が、協奏曲やソナタ(器楽曲)、オペラなど幅広く作曲してきたなかにあって、マーラーはユニークな存在といえます。そして、その交響曲については「長大・難解・大げさ」というイメージから、とっつきにくいと感じている人が少なくありません。かくいう私も最初のころはそうでした。どうにも理解し難かった。

 ところが今では大のマーラー好きになっています。そうなったきっかけや経緯ははっきり覚えていません。いつの間にか知らないうちに好きになっていたという感じです。初心者のうちからではなく、ほかの作曲家の色んな曲を聴いているうちにたどり着くのがマーラーなのかなという気もします。マーラーは頑固一徹、神経質な上にかなり分裂気質の人だったそうで、彼の作品の多くは性格そのままに分裂気味で、その具合が、マーラー好きにはたまらない魅力となっているわけです。

 しかし、この「分裂」という言い方はずいぶん失礼で、あまりよろしくないように思います。自由闊達、変幻自在、いやドラマチックと言い換えるべきでしょうか。実際のところ、マーラーの交響曲は、他の作曲家の交響曲にあるような、同じ旋律やリズムが延々と繰り返されるようなことは殆どありません。1つの楽章のなかにあっても、さまざまに感情の起伏や展開を見せてくれます。別の記事でご紹介した「異化効果」も相まって、長大であっても全く退屈しない。あたかも映画やドラマの脚本家が作曲したかのような音楽です。

 さらに、これこそが最大の魅力だと感じるのが、マーラーがいちばん大事に思っていたのではないかと思われる「歌心」です。声楽付きの交響曲が5曲もあるのもその表れだと思いますし、それらにはいずれも、美しい、あるいはとっても愛らしく親しみやすいメロディーが散りばめられています。マーラーの弟子だったブルーノ・ワルターも「マーラーの曲には、あらゆるところに豊かな『うた』がある」と述べているほどです。

 《交響曲第7番》も、その例外ではありません。第7番は演奏頻度も少なくて人気も低く「失敗作だ」なんて批判する向きもあるようですが、私は大好きです。故・宇野功芳先生の言葉を借りれば「人恋う歌」に満ち溢れている。「ここでマーラーは誰に遠慮することもなく、人なつかしい歌をうたい抜いている。彼が心から愛した現世への、いじらしいまでの恋歌といえよう」って。さらに第7番では楽章内の極端な展開が割と抑えられている分、ゆったりと落ち着いた気分でマーラーの歌心に浸ることができます。

 私の愛聴盤は、エリアフ・インバル指揮、フランクフルト放送交響楽団による1986年の録音です。この曲を代表する名演といわれている盤です。