学校裏サイトに悪口を書かれたらしたい3つの対応!

学校裏サイトに悪口を書かれたらしたい3つの対応!

インターネットの普及によるデメリットが学校裏サイトだとも言えるでしょう。ネット悪口を書かれたときは、このような対応を忘れないでください。

Amebaでブログを始めよう!


ある日突然、子供が暗い顔をして、帰ってきた。

原因を問いつめると、どうやら学校裏サイトに悪口を書かれていたらしい・・・。



こうした事件は後を絶ちません。

そして、正しい対応をすぐにとらないから、収束していかないのです。


学校裏サイトのことは、学校は認知していません。

なかなか、重い腰を上げてくれないのです。



学校裏サイトに書かれた悪口の対応は、3つあります。


この対応は順番も大事です。

そうしないと学校の生活指導も警察も対応が出来なくなるかもしれません。



1、書かれている悪口を記録を取っておく。
まず、書かれている証拠を残さなければなりません。

出来れば画像キャプチャ、出来なければ、

学校裏サイトの悪口をデジカメで直接取手でも良いでしょう。


証拠は残しておく必要があります。

分かれば、「web魚拓」を残しておくのも良いでしょう。


2、学校へ問い合わせる
証拠をしっかりと残してから、学校へといあわせます。

順番としては担任ですが、生活指導へ直接問い合わせるのは一つの手です。

学校の中での対応は学校へ任せるしかありません。


3、学校裏サイトの管理人へ削除依頼
書かれているネット悪口は、証拠さえ残せれば削除をするべきものです。

その裏サイトには問い合わせ先が必ずあるはずですので、

そこへメールを送ります。


早ければ1日で遅くとも1週間以内に削除をされるでしょう。




しかし、これだけしっかりと対応をしても、トラブルが治まりきらない場合があります。

一番難しいのは3の削除依頼です。


実は問い合わせ先が無い場合や、

メールを確認してくれないこともあるのです。


もし、あなたが最速で解決を求めるならば、

誹謗中傷対策センターへまず問い合わせをすることが良いでしょう。


こういった情報をうまく活用して解決をしていきましょう。


▼掲示板での風評被害対策▼


学校裏サイトは、闇が深く一度書かれた内容は取り消せません。

書かれたという真実は残ってしまうので今後まで響いてしまうのです。