起立!気を付け!礼!

よろしくおねがいします!

どうもカメレオンマン4℃12です。

「その名前何やねん!?」って思った方は↓を参照してみてください

 

 

 

今日は受験生の学習計画の立て方と実践というテーマでお話してみます。

4分程度で読み終わるはずなので、よろしければどうぞ。

まずは目標(ゴール)設定

受験でも旅行でも何でもそうですが…

やっぱり誰が何と言おうと、何事にも目標(ゴール)は必要です。

ゴールが決まっていないのに、到着することなんてありえません。

「北海道に行こう!」って目的地(ゴール)が決まるから

「何時までに到着すればいいのか?」「どの交通手段を使おうか?」とか

方法・手段について検討することが出来ます。

なので、どういう形であれ、目標(ゴール)は絶対必要です。

ただし、ここでいう目標っていうのは

「自分は○○という仕事に就きたいので、○○大学△△学部で××を学びたいんです!」

みたいに、ハッキリと決まっていないといけないっていうものじゃなくてもいいと思います。

これはあくまで僕の持論ですが…

「進路選択」って「『やりたいことを見つける』ってよりは、人生のある時点で、『ここなら自分が勝てるかな』とか『これならやってもいいかな』というものを消去法で選ぶこと」

っていう風に考えてます。(ここについてはまた別の記事で…)

なので、「学習計画を立てて、受験勉強を頑張ろう!」って思ったその時点で「ここかな」という進路を決めて、暫定的にそこに向けて進んでいけばいいと思います。(もちろん、様々な選択肢を吟味した上でより明確に決まった進路に進むに越したことはないのですが…)

計画表作成、そして実行へ

「じゃあ早速計画表を作って、受験勉強!」

と行きたいところですが…

「計画を立てよう!」って時は、やる気の最大瞬間風速が出ている時で

「じゃあ、英単語を1時間…数学演習も1時間は必要だし…あと理科も…」

色々と計画表に詰め込んでしまいがちです。

で、いざ取り組んでみたら、現実味のない計画の前に撃沈

これはみなさん経験あるはず笑

ということで、前置きが長くなりました…

僕は次のように進めていくようにお話しています。

①学習記録(学習履歴)を残す

暫定的な計画を立てて、とにかく1週間の学習を記録することから始めます

やっぱり何事にも「たたき台」「前例」がないとなかなか進まないよね!ってことです。

 

会社の決算でも今年度の決算報告書があって、それをベースに次年度の予算案を出すわけで…

「俺の時はこうだった。」という前例をベースに子どもに教育をするわけで…これは危険な側面もありますが…

 

やっぱり、前例がないと学習計画も「絵に描いた餅」になっちゃうので、実際に自分がどれだけ学習できたのかを「見える化」して、それを改善していく形で計画⇔実践を進めていくことになります。

②遂行可能な学習計画作成

次に上記①で実施した自分の学習記録に基づいて、1週間の現実的な計画を立てて実行していくことになります。一気に一か月分とかの予定を立てるのではなく、1週間ごとに計画を立てていくことをお勧めします。やっぱり人間なので、日によって取り組みに波が出てくるんで、「前週の実績に基づいて、次週の予定を修正していく」というサイクルを繰り返すのが良いかなと思います。このサイクルにおいて、「自分の(暫定的な)目標」「目標達成までに残されている時間」を考慮しながら、1週間計画を改善し、目標まで一歩ずつ進めていくことになります。

下記で紹介する『受験計画の立て方』によると、1週間計画は「1週間を平日5日分だと考えて、土日はその5日分の復習や予定通り進まなかった時のために空けておく」のがいいとされています。また最初は「自分がやろうと思った量の5、6割」で計画するくらいがちょうど良いとされています。この辺りは、学習記録(履歴)が積み重なってくると必然的に計画の精度も上がってくるので、個人の状況に応じて調整すればいいと思います(重ね~た日々がほら~導いてくれる~♪ by スキマスイッチ)。

③課題を細分化して、すぐ終わるやつから潰していく

実際に計画に応じて学習を進めていくことになるわけですが、ここで大事なのは…

「課題の細分化」「雑魚キャラから倒していく」の2つです!(みなさんご存じ「スモールステップ法」とかいうやつです

いざ「学習しよう!」って思っても、特に最初のうちは、なかなか思うように行動につながらないことが多いんです。誰でもそうですが「意識」しないと怠けちゃいますし、やっぱり「意識する」というのは脳にとって大きな負担になるんですね。(一説では脳のエネルギー消費量は全体の20%もあるらしい…)

だからほとんどの人が「意識」するっていう「負担」に負けて、途中で止めちゃうんですよね。

続ければ誰でも絶対に「習慣化(無意識化)」されるんです(一説によると18日~80日くらいかかるとかかからないとか…)。

(この辺についてはこの動画↓とか見てみてください。)

よくある例ですが、「歯磨き」も小さい頃に泣いて逃げ回りながらも、親が捕まえて、毎日やってきたからみなさんにとっての「習慣」になったわけです(おかんありがとう…です)。

 

でも、みんな「習慣化(無意識化)」されるまで、もう一歩のところまできて辞めちゃうんですよね。

だから、「課題の細分化」「雑魚キャラから倒していく」っていう「スモールステップ法」が大事なんです。

 

ステーキも一枚丸ごと食べると口に入らないし、消化できないから、一口サイズ切って食べますよね?

ドラクエとかポケモンとかでも雑魚キャラを倒して、レベルアップして、ラスボスに挑みますよね?

 

勉強に関しても全く同じなわけです。

具体的には「英単語とかすぐ終わるもの」とか「自分が得意な、好きな教科の課題」とか楽勝に終わらせるやつから始めるんです。そうして、勢いがついてきたら「数学とか長文とかじっくり考えるもの」とかに取り掛かっていけるはずです。

何事もスタートが一番エネルギー食うんですね。

自動車だって動き出すところが一番ガソリン食うし、

自転車だって漕ぎ始めが一番力いるし…

このハードルで引っかからないようにしないといけないんですね。

で、動き始めたら、多少スピードの前後はあれ、完全に止まらないようにするのが大事なんです。一回座るとまた立ち上がるのはしんどいんで…

なので、極論言うと…受験とかがまだ遠い高1~高2前半とかで、なかなか家庭学習が進まない人には「家帰って、机の上に教材を開くっていうのが出来たら、もうそれでOK」って言うたりしてます。

「勉強ゼロの日がゼロ」っていうのが「習慣化(無意識化)」っていう点では大事だと思ったりしています。

学習計画表の具体的なツール

じゃあ具体的に何を使って学習計画表を作るかということですが…

ここで僕がこだわっているのは「やっぱりデジタルよりもアナログ」「見える化(終わったものから消せる)」っていう2点です。

 

Googleカレンダーなどもいいんですが(僕はこれと紙とのハイブリッド

やっぱり子ども・生徒にとって「スマホ」を開いて学習計画を管理するというのは実際の「学習計画表」に辿り着くまでの誘惑が多いし、道が入り組んでて辿り着かない可能性があります。

その反面、紙に印刷された「学習計画表」舗装された一直線道路です。交差点がないので右折も左折も出来ません。なので、目的地までぶっ飛ばしてダイレクトに短時間で辿り着くことができます。

あとは、終わった課題を二重線で消していったりして、自分の努力が簡単に見える化できた方が前進している感が強くなり、継続しやすいですね。

ということで、僕のオススメは次の3つですかね(全部実際に使ってみました)。

①『受験計画の立て方』和田秀樹さん

 

 

精神科医でありながら、自らの塾も経営されており、多数の受験に関する著書がある和田秀樹さんの著書は非常に多く参考にさせていただいております。

この本には巻末付録に実際に和田さんが塾で利用する「学習計画表」がいくつか付いているので、そのままコピーして利用したり、HPからダウンロードしたりして使うことが出来ます。僕が今利用している学習計画表(Excel)の土台はこの本を参考にさせてもらいました。

②NOLTYスコラ 手帳

 

これは市販されている「学習のための手帳」です。手帳の形式は3パターンほどあって、目標や反省点を記載したり、学習時間を記録したりできるようになっていて、一度買ってしまえば、一枚ずつ印刷する手間はなくなるので、その点では楽です。

③Excelのテンプレート(カレンダー)

Microsoft OfficeのExcelに元々備わっているテンプレート(カレンダー)です。

最初は上記①・②とかを土台に使用してて、改善点を反映させたり、自分の生徒・子どもに合わせてカスタマイズしたりしていくといいのかなと思います(僕も実際にそうしています)。多少のExcelのスキル(関数やマクロの知識)があれば、大人数の生徒の管理も楽になってオススメです(興味がある人がいれば実際利用しているファイルもご紹介できれば…)。

 

まとめ

ということで、少し長くなりましたが、本日のまとめをしておくと・・・

①消去法、暫定的で構わないので目標を設定

毎日の課題に細分化して簡単なものから一つずつ潰していく(スモールステップ)

「勉強ゼロの日をゼロ」にすることで、習慣化(無意識化)

ということでした。

受験までの期間を漠然と捉えるのではなく、毎日の課題に細分化して合格を勝ち取りましょう。

では、

起立!気を付け!礼!

ありがとうございました!

 

参考:よりミクロな視点で「勉強を一時中断する時のテクニック」についても話しているので興味がある方は宜しければこちらもどうぞ!

 

 

 

#継続 #受験 #家庭学習 #学習計画

 

起立!気を付け!礼!

お願いしまーす!

どうもカメレオンマン4℃12です。

(名前の由来が気になる方は↓)

 

 

 

今日は生徒にもよく聞かれる「家帰ったら勉強できないんです…」についてお話してみます。

「キリのいいところまで…」って気持ちを逆に利用してやろうって話です。

「キリのいいところまで…」

勉強でも何でもそうなんですが

「ちょっと待って!あとちょっと!キリのいいところまで…」

ってやっちゃうことがめちゃめちゃあると思います。

(えと…共感してくださいますよね?じゃないと話が終わっちゃいます笑)

でも、何かこういう風に思ったときの「終わらせたい欲」とか「途中で終わったら気持ち悪い感じ」とかって半端ないと思うんです。

そうなんですよね。

僕らには、何か「中途半端なものは完成させたい欲」ってのが備わってるらしいです。

ツァイガルニク効果(ザイガニック効果)

有名な言葉なので知っている人も多いと思いますが、

心理学の言葉でカッコ良く言うと、こんな風に言うらしいです。

Wikipedia先生の説明によると…

人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象。目標が達成されない行為に関する未完了課題についての記憶は、完了課題についての記憶に比べて想起されやすい

ってことらしいです。

たとえば、

「正解はCMのあと!」とか「ドラマの次回予告」とか

そういうものをイメージしてもらったら分かりやすいと思います。

じゃあ、この「中途半端なものは完成させたい欲」を逆手にとって、うまく勉強にも応用してみましょ!っていう話なんです。

ツァイガルニク効果の勉強への応用

で、くれぐれも「えっ?宿題は全部やらなくてもいいの?」

とかそういう話ではないです。

(ほんまに、子どもって都合の良い解釈してきますよね笑)

これも「うまく使える場面、タイミングってあるよね!」ってことです。

具体的には…

①学校での学習を家庭学習につなげたいとき

②勉強を一旦中断してから再開したいとき

この2つの場面はすごく有効だな~って思います。

一つずつ見ていくと…

 

①学校での学習を家庭学習につなげたいとき

例えば放課後学校で学習していて、「集中が切れてきたなー」とか思ったところで「あえてキリの悪いところで学習をやめる」ようにしてみてください。

そしたら、「中途半端なものは完成させたい欲」に引っ張られて、誘惑の多い家であっても教材を開く確率は高くなると思います。

(そもそも論ですが、「家庭で学習ができないんです」という生徒には、「まずは学校・塾・図書館とか、自分がちょっとでも『勉強しないと…』と思える『環境』に身を置いて、その力を借りましょう」と言っております。)

 

②勉強を一旦中断してから再開したいとき

これも同じように、家事とかどうしても外せない用事で中断する場合は、あえて中途半端な状況で終えてみようにしてみてください。

そうしたら「中途半端なものは完成させたい欲」に引っ張られて、そのまま勉強をやめちゃう確率は低くなると思います。

 

「いやいや、カメレオンマン先生」(何やねん!その名前… こちら

「途中でやめたら、再開するときにどこまでやったかわからんくなるやん!」

っていう声が聞こえてきそうですが、

それでいいんです!というか、それがいいんです!(カビラさん笑)

短期的な視点で考えたらかかる時間は増えるかもしれませんが、長期的に見れば、「勉強ののりしろ」が出来て、知識がつながりやすくなるんです。

まとめ

ということで本日のまとめとしては・・・

 

①「キリがいいところまでやりきる!」がダメ!っていう話ではなく、むしろ「長期的な目標」を設定して、そこから逆算して「毎日の課題をクリアする」を続けるのが原則

②でも、勉強を一時中断する時など「場所・時間をまたぐ場合」は「あえてキリを悪くする」のも大事!

③中断前の部分に立ち返り「勉強ののりしろ」を作ることで「知識」をつなげる

 

ということで、また明日!

起立!気を付け!礼!

ありがとうございました!

 

#家庭学習 #ツァイガルニク効果 #キリがいいところ #家で勉強できない

 

 

 

 

 

 

 

教育者として年下、弱者ために少しでも何かを残せればということで…

伝えたいことの備忘録として書き留めていくことにします。。。 

万が一、僕の声に少しでも耳を傾けてくれる人がいれば幸いです。

※この記事は自分自身が「自分を整理する」ために書いている記事なので、読者を想定したものにはなっておらず、長文になっています。

すみません。(そもそもいないのは知っている…)

ということで、僕が理想としている

タイトルの「カメレオンマン4℃12な教育者」に含まれている4つの理念ついて書かせて頂きます。。。

 

今後は子どもを持つお母さんに少しでもヒントになれば…という視点で書いていきたいと思います。

①「カメレオン」な教育者

「カメレオン」みたいな教育者って何??

って思うかもしれませんが、大きく3つ理由があって・・・(一つ目の「カメレオン」に3つもあるかい!)

「体色の変化」「目」「舌」の3つなんですが・・・

「体色の変化」は有名なところだと思います。相手や状況など「環境」に合わせて適切な判断が出来る教育者でありたいなと。。。

「目」について、カメレオンは左右の目を別々に動かしてほぼ360°見ることできると言われています。それくらい視野の広い教育者でありたいなと。。。

「舌」について、カメレオンは体長の1.5~2倍の長さの舌を持ち、猛スピードで舌を伸ばして獲物を捕らえると言われています。教育において非常に重要な「ここぞ!」というタイミングに適切にポイントを捉えられるような教育者でありたいなと。。。

僕は虫とか苦手なので、もしカメレオンが近くにいても絶対に触れません笑

ラプンツェルに出てくる「パスカル」なら触れる(カワイイ!)。。。

#カメレオン #体色変化 #目が別々に動く #狙った獲物は一瞬  #パスカル 

 

②「スパイダーマン」な教育者

「カメレオンマン4℃12」の「マン」についてですが・・・

これは「スパイダーマン」から来ています笑 (ウルトラ「マン」でもええんやけ!)

これは何かというと、あの有名な映画「スパイダーマン」とても有名な言葉なので皆さんご存じかと思います。

ベンおじさん(Uncle Ben)のセリフで

"With Great Power Comes Great Responsibility"

「大いなる力には大いなる責任が伴う」

というものがあるんですが、ほんまにステキな言葉だと思うんです。。。

「教育者」という立場になるとき、想定する相手よりも「知識・技術」を有していることが多くなると思いますが(相手が「子ども」に限らず)、「自分はあいつより優れている」とか「あいつはダメだ」というのではなく、もしその思うのであれば、その「相手に手を差し伸べられる教育者」でありたいなと。。。

確かフランス語で「ノブレス・オブリージュ(高貴なる義務)」という言葉がありますが(英語でいうと、noble obligationですかね!?)

力のある人が年下や弱い人に手を差し伸べるのは優しい社会を迎えるためには「義務」ではないかなと思ったりしています(もちろん、「ノブレス・オブリージュ」という言葉の捉え方は様々なのは承知の上です)。

#スパイダーマン   #With Great Power Comes Great Responsibility

 

③「4℃」な教育者

これも有名な話かもしれませんが

「4℃」は水の温度を指していて、水は「(約)4℃」の時に最も密度が高くなるという性質を持っています。

生物にとって不可欠な「水」のような存在の教育者でありたいなと。。。思うと同時に、さらにその中でも最も密度の高い「4℃の水」のような教育者でありたいなと。。。

ちなみに、ジュエリーブランドの「4℃」やアニメ制作会社の「Studio4℃」もこの「水」の温度に由来しています(僕は結婚指輪を「4℃」で購入しました)。。。

#4度 #氷の下の安息の地 #密度の高い人間に  

 

④「No.12」な教育者

最後に「No.12」についてですが、これは僕が好きな「サッカー」に由来しています。

皆さんご存じ「サッカー」というスポーツは「11人対11人」で行うスポーツで、選手たちのパフォーマンスを支える「サポーター」をよく「12番目の選手」のように呼んだりします。

僕は小学校4年生から現在までずっと「サッカー」に携わってきているのですが…

小学校6年生のときの「自分がつける背番号を選ぶ」という場面で、みんなには人気のない「12番」を選んだことを今でも覚えていて…(やっぱりエースは10番 FWは9番・11番 DFは4番・5番かな~)

その時考えていたことが何かと言うと

「12番」って「謙虚・献身」を表す番号だな~

ってことで、自分はレギュラーとして試合に出させてもらっていましたが、一緒に試合に出ているメンバーや出ていないサブメンバーのことのために「支えられる」選手でありたいな~ということを考えていました。

その当時の想いは今でも変わらず・・・

そんな「謙虚・献身」の精神を備えて努力し続けられる教育者でありたいなと。。。

#12番 #サポーター #謙虚 

 

ということで、

最後に「教育はラグビーだ」と言った先輩の言葉を引用して・・・

「前(上の世代)にボールは投げられない。自分より後ろ(年下、次の世代)に少しでも良いボールを投げられるように」

 

「カメレオン4℃12」な教育者を目指して・・・