拝啓

徳島さん

僕は君のことを知らない。
君も僕のことを知らない。

なのになぜ、こんなにも時間と労力をかけて僕らはあなたのもとで動こうとするのか。
徳島さん、それはあなたに自分自身でも気づいていない魅力があるからなんです。

商店街の中にデイサービスやら子育て支援センターやら就労支援事業所やらがある。
確かに東京にも似たような場所はありますよ。けどね、なんというか雰囲気がね、たまらない。
だってすぐ近くにBARやLIVEHOUSEやCAFEもあるし、歩いて5分くらいのところに県庁もあるでしょ?
なんなんでしょうか、カオスでしょうか、それとも色々計算し尽くされた結果がこのいい具合のまちづくりになったのでしょうか。
僕はこんな商店街見たことも聞いたこともないんです。


初めて徳島さんに会いに行った時に、実は僕はイベント会場を探していたんだ。
色々見に行ったよ。駅前のSOGOとか川沿いのフジグランとかイオンとか。
人が集まりそうなところを色々見て回った。
確かに人は集まっていた。けど、違うんだよ、何かが違うんだよ。
バイブスとかグルーヴを感じなかったんだね。
本能が「ここじゃない」って言ってた。

断念して駅前から徳島マルシェの開催地であるなんとかっていう川沿いのエリアをプラプラしている時に、見つけたんだ。
「あ、ライブハウスだ」
入り口に近づいて貼ってあるフライヤーやポスターに目を通した瞬間に「I am Robot and Proud」の文字が飛び込んできた。
オイオイオイ。オイオイオイオイ。俺のめっっちゃ好きなミュージシャンやないかい!Electronicaの!
あのピコピコしてるのにフワフワしちゃうやつやないかい!!

はい、決まり。ここ。ここでやる。「LIVEHOUSE CROWBAR」
ん?なんだこの商店街は?
「徳島銀座商店街」

銀座だってー、へー全国には色んなところに銀座があるんだなー。
プラプラ歩いていたらすぐ近くにやたらオシャレなカフェを見つけたんだ。「Caron Cafe」
東京にあっても全く不思議ではない超しゃれおつカフェが徳島にはあるんやな。なめてたよ。
中に入って飯を頼む。超ヘルシー なのに 超うまい し 超店員優しい。
オイオイオイオイ。なんだよ。ここでもやりたくなってきちゃったな、イベント。

もう少し歩いてみよう。てくてくてくてく。
ん?こんなところにデイサービスの看板が!「デイサービス咲くら」
なんだよ名前もいいじゃないか。しかも、、、広い!そして、、、綺麗!
中を覗くと、じいちゃんばあちゃんめっちゃ笑っとるやないか。
商店街の中に巨大なデイサービス。すげーな。

さすがにもうないだ、、、、ろ、、、、
「子育て支援センターすきっぷ」。。。 え、なにこの商店街。
ライブハウスとカフェとデイサービスと子育て支援センターが合体してるの?
ぱないっす!半端ないっす!

ってことはライブ見にくる若者と、デイサービスに通うじいちゃんばあちゃんと、子育て支援センターにくるキッズとママパパさんが繋がる商店街ってこと?

やばい。やばすぎるぜ!超絶ファンタスティックな全人類対応型地域包括ケアシステムが成り立っているというのか!!!!

徳島さん!!

徳島さん!!!!


俺:どうやって作ったの?一体どうやって作ったのよーー!!??
徳島さん:ふふふ
俺:教えてくれよ!!頼むよ!!
徳島さん:作ったのではない
俺:なにっ!?
徳島さん:そこに「在った」のだよ。


と言われたような気がした。
ここでやろうと決めた。僕らは決めたんだ。
徳島県中、いや四国中、いや西日本中、いや日本全国の人たちに来てほしい!!


この商店街を舞台に、福祉のキーワードを謎解いていく「参加型謎解き街歩きゲーム」をやる。
日本全国から参加者を待っているぜ!!2016年3月27日(日)にやるぜ!!
謎解きの先にあるゴールはライブハウス!!!!

ライブハウスでは人気バンド「ケラケラ」の皆さんがスペシャル・アコースティック・セットで待っているぞ!!

参加費は無料!必要なのは楽しむ心だけだよ。

ぜひ応募してくださいー!!先着順だよ!!!!
http://awa-tokushima.com


敬具 やーまん


<NPO法人Ubdobeの今後の運営体制について>

みなさま、先日はNPO法人Ubdobe(ウブドべ)の5周年記念パーティにお越しいただきありがとうございやーまんでした!


DJ FUNNELのDJから始まり、KAZのライブペイントもあり、UQiYOのライブでは僕も少しだけラップっぽいことをさせてもらいました。本当にたくさんの方々がお祝いに駆け付けてくださり幸せいっぱいやーまんです。

5年間という期間は長いようで短く、任意団体で活動していた頃を容易に思い出せるくらいです。ということでまだ始まったばかり。
まだ何も達成していません!!
日々精進でいきやーまん。


2016年は運営体制を変えていきます。
代表理事である僕の右側には常に事務局長の舘野がおりますが、左側は空席のままでした。
ここにうちの理事である中浜に入ってもらい、行政や企業からの委託事業(Ubdobe LAB)の責任者として企画や運営にさらに一歩深く関わってもらうことになりました。
パチパチパチー!


さらに、支部が増えました。12/19に四国支部が誕生し、さらに同日に関西支部長だった久々成が京都在住の世古口に支部長を引き継ぎ、久々成自身は全国統括本部長に就任しました。
パチパチパチー!



なぜこのような体制にしたか。
それは下記の二つを達成するためです。


1. Ubdobeのインディーズ化
2015年は一年かけて全国を駆け巡りました。全国に支部を設立して信頼できる支部長に襷を渡していきました。それは厚生労働省や内閣府といった機関から物理的に遠い存在である地域の医療福祉従事者や障がい者や高齢者の声を拾いまくるためにです。岡はおかげさまで2014年くらいから国や行政の会議で発言できる機会をいただけているので、岡だけの考えでなく色々な人の意見や考えを伝えていけるほうが良いと思ったのです。全国の声を支部長が聞き本部長に伝えそれを僕が持っていきます。
現場発信の声を届けたいのです。


2. Ubdobeのメジャー化
医療福祉業界だけでなく、やはりその業界からは縁遠い人々へ発信していきたい。これは前から変わらないのですが、今年もNHKとかに出させていただいて、自分の不甲斐なさを痛感しております。テリー伊藤やパッくんに負けないMCやオーラを身につけないとダメ。ぜーんぜんダメでしたから。悔しい!
そこを克服してさらに飛躍するには、とにかく現場の数を踏むしかない。
ということで、フジテレビでも日テレでもネットメディアでもYOUTUBEでもかなり積極的に出ていきたいと思っています!
少しでもチャンスがあるものには食らいついていきます!
もしメディア関連のお知り合いがいらっしゃる方はご紹介ください!
自分、やります!やったりますので!!


ということで、最後に、うちの体制をわかりやすく示した組織図を貼り付けますね。
(クリックで拡大するはず)

引き続き応援よろしくお願いやーまん!!


2015.12.22
NPO法人Ubdobe 代表理事
岡勇樹

http://www.ubdobe.jp