なんとなく気になって読んでみました。
1%の本質を最速でつかむ「理解力」
山口拓朗
一番印象に残ったのは
タイトルにも書いたように
紙と比べてスマホでの読書では
理解力が落ちたという研究発表でした。
2022年1月
昭和大学の研究チームが発表。
本を読んだあとに
内容についての質問をすると
紙で読んだ人のほうが
正答率が高かったということ。
私は電子書籍は苦手なので、
嬉しい研究結果でした。
理解力とは
「理解したつもり」という壁を乗り越えて、
深みへと踏み込む力のこと
初めて聞く言葉に出合ったときに
意味を確認すること!
そうすることで
「理解の箱」として格納されれる。
見方が深い・浅いというのは
「理解の箱」の種類が多いか少ないか
わからない言葉を調べる前に
こんな意味かな?と
考えてみてから調べると
もっといいそうです。
私もこの本を読んでいて
新しい言葉を学びました。
当意即妙
即座に機転を利かせ、
その場に合ったことをすること
この著者や本は
正直あまり好きではありませんでしたが、
それでもザっと読んで
学ぶことはありました。
私はたくさんの本を読んでいますが、
全部をはじめから最後まで
しっかり読んでいるわけでもないです。
皆さんの読書スタイルは
どんな感じですか?