感性がある人、

感性がない人、

というように考えてしまいがち。

 

最近、この本を読みました。

「感性のある人が習慣にしていること」

 

 

「感性」は特別な人だけが

持ち得ものではありません。

 

「観察する」「整える」「視点を変える」

「好奇心を持つ」「決める」

この5つの習慣によって、

身につけられるものなのです。

 

著者はイタリア、フランス、中国など

世界で活躍する器作家のSHOWKOさん。

 

京都の330年続く窯元の家に生まれた

SHOWKOさんですが、

生まれたときから「感性があった」

わけではありません。

 

 

日々の暮らしの中で

感性が磨かれていった

ということがよく分かる内容でした。

 

感性を磨くための

5つの習慣が章に分かれています。

 

例えば、

「観察する」の章では、

気温が何度か、

湿度が何%かを予想してみて

実際の数字を見てみる。

 

と紹介されていました。

 

 

わが家でも、

家族3人でよく予想しています。

 

一番近い予想をするのは娘。

 

これも日々の暮らしの中で

習慣になっていることから

感性が磨かれているのでしょう。

 

他にも、

お酒の味わいを言語化してみる、

紙を通して自分と向き合う、

好奇心を持つ

 

など今からでも

すぐに実践できる習慣について

書かれています。

 

感性を磨きたい!

という人にぜひ読んでほしい本でした。