シンガポールでは、1992年から
チューイングガムの販売が禁止されています。
2004年からは、ニコチンガムやデンタルガムなど
一部商品が医者や登録薬局で買えるように法律は変更されています。
シンガポールへ旅行する際に気を付けることとして
ガイドブックなどに、「食べたガムを捨ててはいけない」とよく書かれています。
それは本当のことで、罰金を科せられます。
そもそもガムの販売を禁止したのは、
政府が「清潔なシンガポール」を目指したかったから。
今日のニュースで英語学習は、そんなシンガポールのニュース。
ガム販売禁止を始め、
これまで政府が公衆衛生に力を入れてきたため、
コロナウィルスへの対策準備がすでにできていたと言えます。
ソーシャルディスタンスを保とうと呼びかける
robot dog 犬のロボットが公園でパトロールしているようです。
public hygiene 公衆衛生
matter of life and death 重大問題、死活問題
sewage system 下水道
quality of life 生活の質
headquarter 本社
disinfection 消毒
コロナウィルスへの対応や対策は
本当に国によってそれぞれ異なっています。
何が良いのか手探りなところもある中で
良い例はお手本にしながら、
国それぞれに合ったやり方を見つけていけたらいいなと思います。
今日は大仏の日
日本中を旅したときに奈良県の大仏も見ました。
子供の頃に修学旅行でも見た覚えがあるけど、
大人になってから見ても、やっぱり大きくて迫力がありました。
▼本日限定!ブログスタンプ