毎日やるべきことに追われていると感じる人がたくさんいます。

 

そして家族の時間、自分の時間など、

大事なことのために使う時間がないと感じてしまいます。

 

私もその1人でした。

今でもそう感じてしまうことがあります。

 

でも本当は、やるべきことを引き受けすぎている

もしくは、多いと感じているだけのことがほとんどです。

 

毎日読んでいる The Daily Stoic にこのように書かれていました。

 

 

Take your inventory of your obligations from time to time. 

ときどき、義務の棚卸をしよう。

 

time to time 「ときどき」

take inventory 「棚卸をする」

obligation 「義務」

 

毎日やらなければならないこと

仕事でやらなければならないこと

家族のため、子供のためにやらなければならないこと

 

毎日の生活にやるべきことは溢れています

 

でもそれ全部を引き受けてやろうとするから時間がなくなる

 

義務ややるべきことの棚卸をしたら 分類してみましょう。

 

本当にやらないといけないか?

会社で付き合いの飲み会

全く参加しないのはダメでも、頻度を減らすなどできないか

 

絶対に自分がやらないといけないことか?

→機械に任せたり、人に頼んだりできない?

 

例えば、掃除や食器洗いなら機械にもできる

家中のゴミ箱を集めるなら子供にも手伝ってもらえる

 

急ぎでしないといけないのか?

そのやるべきことは、急ぎ?

今日やるべきことか、明日でもいいのか

来月でもいいのか

 

仕事では納期があるのに、

プライベートでのやるべきことは期日が決まっていないことが多い

 

それなら自分で期日を作って取り組みましょう

 

私は手作り手帳で、やるべきことを管理するようになって

もっと時間に余裕ができたと感じます。

 

 

こんな感じで、一度、やるべきことの見直しをしてみると

新たな発見があったり、それを続けていくと

時間の使い方が上手になっていくと思います。

 

時間の使い方についてはこの本もおススメ

 

 

 

 

他にも最近の記事はこちら

 

 

tomomiのおすすめ商品