6月の洋書として Black Box Thinking をご紹介しています。

 

 

今回は第7章

The Nozzle Paradox 

ノズルのパラドックス

 

Uniliverは、円滑に機能するノズルを開発するのに、どうやって成功したか?

 

まず、高圧システムや流体力学の専門家を含む、素晴らしい数学者チームに頼みました。

彼らは新しいデザインを考え出し、新しいノズルが作られましたが、失敗でした。

 

次に、Uniliverが頼んだのは、生物学者です。

生物学者たちは、形状を少しずつ変えたり、様々な試験を行ったりしました。

その数なんと449回。

 

そして1つの素晴らしいノズルが生まれました。

 

It is not coincidental that the biologists chose this strategy: 

it mirrors how change happens in nature. 

 

生物学者がこの戦略を選んだのは偶然ではない。

それは、自然界でどのように変化が起こるかを反映している。

 

新しいノズルを開発するのに成功したのは、生物学者の試す、失敗する、そこから学ぶ。

というやり方のおかげだということです。

 

 

次に企業全体の話で、ある経済学者によると、

アメリカの企業の10%が毎年、破産していると言います。

 

研究や理論から始まり、技術に発展し、実践的に適用されていく、

というLinear model(線形モデル)が従来のやり方でした。

 

それと反対なのが、

トライ&エラーをして、技術に発展させ、理論ができあがるというもの。

 

ソフトウェアでも商品の開発でも、100%完璧なものを作り上げてから世の中に出すのではありません。

それは昔のやり方です。

 

今、主流になっているのは、初期段階のものをearly adapter に試してもらいます。

(マーケティング用語で、アーリー・アダプターと言う)

そして、フィードバックを得たり、予想しなかった欠陥部分に気づき、修正していきます。

 

まさにトライ&エラーを続けて、より良い商品を作っていくということです。

 

We are hardwired to think that the world is simpler than it really is. 

私たちは、世界が本当よりもずっと単純であると思うようになっている。

 

私たちは世界が単純であると思うから、もうすでに全て分かっていると思い、

見るもの、聞くことを理解しやすいように、自分や他人に言い換えているということでしょう。

 

単純であると思うから、ある事象を理解しようとしたとき、

今ある知識や考えの中から、その説明をしようとするのかもしれません。

 

本の中で例として出てきたのは、イングランドのフットボールチームで

ヘッドコーチをしていたイタリア人のFabio Capello氏でした。

 

チームが勝つと、彼の権威主義者的な指導が良いとの記事が書かれる。

チームが負けると、彼は厳しすぎるという記事。

 

これをnarrative fallacies と呼んでいます。

 

wikipedia によると、

 

跡付けでストーリーを構築し、事象に特定可能な原因があると思い込む。

 

次回は第8章をご紹介します。