今回はこれまで以上に、英語学習をしている人にお勧めの記事です!
12月の洋書:brain rules 脳のルール7章です。
memory
Repeat to remember
覚えためにリピートする
People usually forget 90% of what they learn in a class within 20 days.
And thte majority of this forgetting occurs within the first few hours after class.
人々はたいてい教室で学んだことの90%を20日で忘れる。
そして忘れることの大半が、授業後の最初の数時間で起こる。
こう聞くと、どれだけ脳が忘れやすいかということが分かります。そして、学んだことを定着させたかったら、確実に反復学習が必要だということです。
ここでふと思ったのは、英語を習得する上で、留学したり、私のように国際結婚していたり、といった状況では、語学学習がその状況にない人よりも有利だと思われたり言われたりします。それは日常生活の中で英語を使うことが組み込まれているので、自然と反復学習につながっているからと言えると思います。
こういった状況にない人でも、なるべく自分で日常生活の中に英語を取り入れることで、英語学習にもっと役立つことでしょう。
そして反復学習の前に、学ぶ際にできることもあります。
Information is more readily processed if it can be immediately associated with information already present in the brain.
情報はすで脳の中にある情報とすぐに関連付けられると、
もっとすぐにプロセスされる。
英単語を覚える際に、新しい単語を必死に暗記するよりも、すでに知っている単語と関連付けて覚えるようにすれば、覚えやすくなるのもそのためです。他にも思い出すときには、学んだ環境と同じような環境にいると、思い出しやすくなるそうです。
短期的な記憶を長期的な記憶に変えるには、何年もかかります。だから学んだことは何度もその間に反復学習をすることが必須です。
次回は8章で、Sensory integration (知覚統合)です。
Stimulate more of the senses. 感覚をもっと刺激する